令和2年度 とやま呉西圏域の地域課題解決に資する調査研究事業について 2020年8月11日更新 シェア ツイート 富山県西部6市(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市)で構成する「とやま呉西圏域」では、人口減少・少子高齢社会においても、活力ある社会経済を維持するため、大学等が本圏域をフィールドとして実施する地域課題解決に資する調査研究に対し、補助金交付により支援を行います。 補助対象者 調査研究を行う高等教育機関に所属する教員とします。 対象事業 本圏域をフィールドとして、以下の3分野の広域的な課題又は共通する地域課題解決に資する調査研究とします。ただし、国、地方公共団体、公益法人等(公益法人以外の民間団体を除く。)からの補助交付を受けている場合は対象外とします。(1)圏域全体の経済成長のけん引に関するもの(産業振興、観光振興の分野など)(2)高次の都市機能の集積・強化に関するもの(高度医療、広域的公共交通政策の分野など)(3)圏域全体の生活関連機能サービスの向上に関するもの (地域医療、福祉政策、地域振興、雇用創出、災害対策、環境政策行財政改革の分野など) 調査研究の期間 補助金の交付決定のあった日から、令和3年3月15日までとします。複数年度(2か年度)にまたがる調査研究も対象となりますが、次年度の補助を保証するものでありません。次年度も補助を受けるためには、改めて交付申請し、補助対象事業として採択される必要があります。 補助対象経費 補助の対象となる経費は、以下のとおりです。 経 費 内 容 消耗品等 消耗品の購入に係る経費(1件1万円未満のもの) 謝 金 外部講師の招へい等に係る経費 旅 費 移動に要する経費(外部講師含む) 会議費 印刷、資料作成、会場借り上げ等に係る経費 その他経費 その他市長が必要と認める経費 補助金額 会計年度ごとに1調査研究当たり50万円を限度とし、全額補助とします。※ただし、補助金額に1,000円未満の端数を生じるときは当該端数を切り捨てます。 申請手続き (1)受付期間 一次募集 令和2年5月22日(金曜日)から 7月3日(金曜日)まで(二次募集 令和2年9月1日(火曜日)から10月2日(金曜日)まで) ※一次募集において今年度の採択件数に達したため、二次募集は行いません。(2)提出方法 本ホームページから様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送又は持参により射水市企画管理部政策推進課まで提出してください。(提出先 〒939-0294 射水市新開発410-1 射水市役所政策推進課) 補助対象事業の選定 補助金交付申請書の内容について、書類審査を行った後、必要に応じてヒアリングを実施し、補助対象事業を選定します。(審査項目)研究テーマの目的、研究計画、広域性・公益性、研究成果の活用見込みなど 採択結果 採択結果 実績報告会 ・平成29年度一次募集分(2件) ー ・平成29年度二次募集分(1件) ー ・平成30年度一次募集分(5件) ー ・令和元年度一次募集分(5件) ■報告会実施要領(R2.8.6) ①富山大学_堀田教授 ②高岡法科大学_八坂教授 ③富山大学_張教授 ④富山県立大学_兵動講師 ⑤富山短期大学_篠田准教授 ・令和2年度一次募集分(5件) その他 ・補助金の概算払い 補助事業者から概算払い請求があったときは、当該請求額を概算払いにより交付します。・実績報告 補助事業者は、補助事業完了後、30日を経過した日又は令和3年3月31日までのいずれか早い日までに、所定の書類を提出してください。 要綱・申請様式等 とやま呉西圏域調査研究事業補助金交付要綱 申請様式 令和2年度 とやま呉西圏域調査研究事業補助金の募集について 令和2年度 地域課題 令和2年度 調査研究事業募集チラシ※とやま呉西圏域連携中枢都市圏に関する情報はこちらをご覧ください。 とやま呉西圏域 連携中枢都市圏情報発信サイト 二次募集 令和2年9月1日(火曜日)から10月2日(金曜日)まで PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 企画管理部 政策推進課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6612 FAX:0766-51-6646 Eメールアドレス:seisaku@city.imizu.lg.jp