小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について 2023年9月21日更新 シェア ツイート ワクチン接種の予約前にご確認ください 小児の新型コロナワクチン接種は、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくものであり、強制ではありません。接種については、ワクチンの効果や副反応のリスクについて考慮したうえでご判断ください。また、学校等で接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。 ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省) ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省第2弾) ・5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会) ・新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省のホームページへリンクします) ・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省のホームページへリンクします) 接種対象者 ●射水市に住民登録のある5歳~11歳の方(12歳の誕生日の前々日まで) 初回接種の対象者 初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳(※)の方 ※初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。 追加接種の対象者 令和5年秋開始接種は、生後6か月以上で初回接種を完了した全ての方を対象としています。令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種を受けたかどうかは問いません。 ※12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用コロナワクチンの接種対象となります。 ※1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。 特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。 ※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧表を公表しています。 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」 使用するワクチン ファイザー社小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチンについて(厚生労働省より) ファイザー社の新型コロナワクチン接種(小児(5~11歳)初回接種用) ファイザー社の新型コロナワクチン接種(小児(5~11歳)追加接種(令和5年秋開始接種) 5~11歳ワクチン接種 指定医療機関一覧表 接種券が届いた方から予約ができます。※5歳になる方は、お送りした乳幼児(6か月~4歳)用の接種券を使用して接種できます。 初回接種は、1回目の接種から3週間の間隔をあけて、2回接種します。 追加接種は、前回の接種から3か月以上の間隔で接種が可能となります。前回の接種日から3か月経過後接種券を発送します。 接種会場 所在地 予約先 初回(1・2回目)接種 追加接種 射水市民病院 朴木 ☎0120-600-124(コールセンター) 〇 〇 中新湊内科クリニック 中新湊 ☎82-2000 ※水曜日の連絡は不可。 ※接種希望日前日の予約にも対応します。 〇 〇 高畠小児科クリニック 戸破 医院公式LINEから 〇 〇 富川クリニック 南太閤山 ☎56-7373 〇 〇 とよた小児科クリニック 小島 ☎52-0288 〇 〇 予約を変更・キャンセルされる場合は、必ず上記予約先へご連絡ください。 射水市医師会ホームページ(通常の診療時間や地図、電話番号を確認できます) お子様のワクチン接種について 本ワクチン接種は公費対象となり、希望者は令和5年度中、無料で接種を受けることができます。 お子様のワクチン接種には保護者の同意と立ち合いが必要です。やむを得ず保護者ではない方が同伴される場合は、委任状が必要です。 予防接種委任状 予診票の署名欄には保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。 接種の際には、お子様の接種履歴を確認するため母子健康手帳をお持ちください。 新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの接種間隔の規定がなくなり、同時接種が可能となりました。ただし、インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、これまで通り13日以上の間隔をあけて接種してください。 ワクチン接種までの流れ ①接種券が届く 5~11歳の方の1・2回目接種券は、送付済みです。接種するまでの間、接種券は大切に保管しておいてください。 5歳になる方の1・2回目接種券については、送付された乳幼児(6か月~4歳)用の接種券をお使いいただけます。 追加接種の接種券は、直近の接種完了後3か月以上経過した方へ順次送付します。 転入や紛失等で接種券をお持ちでない方は、ワクチン接種推進班へご連絡ください。 ②接種会場を決めて予約する 接種できる医療機関はこちらをご覧ください。 指定医療機関一覧表 ③ワクチンを接種する 接種当日は密を避けるため、予約時間の10分前からちょうどの時間に会場へお越しください。 ※接種の前日や当日に体調不良等でキャンセルされる場合は、速やかに接種会場へご連絡ください。 接種当日の持ち物 ・接種券付き予診票(事前にボールペンで記入しておいてください。) ※射水市から送付した封筒一式をお持ちください。 ・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証のうちいずれか1つ) ・母子健康手帳 ・お薬手帳(持病のある方、服薬中の方) 接種当日の服装 ・肩を出しやすい服装 ・マスクの着用についてご協力をお願いします。 ④2回目の接種予約を確認する(初回接種の方のみ) 原則1回目の予約時に2回目の予約も同時に行っています。2回目の予約日時を確認しましょう。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種推進班 所在地:〒939-0234 射水市二口1081番地 (射水市子ども子育て総合支援センター「キッズポートいみず」内) 電話:0766-51-6631 FAX:0766-51-6698 Eメールアドレス:wakuchin@city.imizu.lg.jp