令和5・6年度入札参加資格審査申請(定期受付)のご案内 2023年1月27日更新 シェア ツイート 寒波・雪の影響による、申請書の到着の遅れについて(令和5年1月27日(金)追記) 大規模な寒波や大雪の影響により、令和5年1月25日(水)より多くの地域で、宅配業者や郵便局が集荷や配送等の業務を停止・延期しています。 このことを受け、射水市では、市内業者を除く申請について、受付期間を令和5年1月31日(火)から令和5年2月10日(金)まで延長します。(今後の状況により、再延期する場合もあります。) 令和5・6年度入札参加資格審査申請(定期受付)のご案内 令和5・6年度において、射水市(市民病院含む)が発注する 建設工事 測量・建設コンサルタント等業務 役務(清掃等業務委託等のその他業務委託) 物品購入 の入札に参加するための資格審査申請の受付(定期受付)を次のとおり実施します。 提出要領をご確認いただき、申請書及び添付書類を提出してください。※提出要領及び申請書等は、本ページ下部にあります。 入札参加資格審査申請書の受付期間 令和5年1月4日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで(土日、祝日を除く。)とします。 ※提出期間終了後は、随時受付開始日(令和5年4月1日)まで令和5・6年度分の申請を受付けませんのでご注意ください。 申請内容の変更について ①令和3・4年度分の変更申請は、随時受け付けます。 ②定期申請書類提出後、令和5年3月31日までに、令和5・6年度入札参加資格審査申請内容(代表者、所在地等)に変更が生じた場合は、変更届を随時受け付けます。 受付方法 新型コロナウイルス感染症対策のため、原則郵送(普通郵便・レターパック、メール便・宅配便等可)で提出してください。 ※普通郵便・レターパック・ゆうメール便は、当日の消印を有効とします。※宅配便・メール便は、受付期間最終日までに到着するよう提出してください。 受領確認 受領証の発行は行いません。 受領確認が必要な場合は、受領証(任意様式)を裏面に記載した返信用はがき又は受領証及び切手を貼付した返信用封筒を同封してください。 返信用の宛名が記入されていない、切手等の料金不足、返信用封筒のみで受領証が同封されていない等の場合は、返信しませんので、ご了承ください。 入札参加資格審査申請書等 申請書様式及び添付書類の見直しを行っています。必ず下記に掲載のものを参照し使用してください。 過年度用の様式等、下記に掲載の様式以外(任意様式可の場合を除く。 )を使用した場合は、申請を受付けません。 ※ご利用のパソコンの設定環境により、エクセルシートのレイアウトが乱れる場合があります。 区分 様式名 共通 必ずご確認ください。 提出要領(定期受付) 納税証明書提出時注意事項 射水市内に主たる営業所を有する場合又は射水市内に委任先を設定する場合の注意点 工事 建設工事 入札参加資格審査申請書 Excel形式 PDF形式 委託 測量・建設コンサルタント等業務 入札参加資格審査申請書 Excel形式 PDF形式 役務(清掃等業務委託等のその他業務委託) 入札参加資格審査申請書 Excel形式 PDF形式 物品 物品購入 入札参加資格審査申請書 Excel形式 PDF形式 R4.12.22:R4.12.1に公開しました、物品購入入札参加資格審査申請書(様式4)の記載例エクセルシート のタイトルを修正しました。 提出用シートに修正はありません。 ※市町村税の納税証明書については完納証明書(未納・滞納がないことの証明)が必要です。 完納証明書が発行されない市町村の場合、令和4年度の納税証明書(該当する全納税項目)を請求し添付ください。※射水市では、市県民税特別徴収(原則、毎月10日まで)や固定資産税(第3期は令和4年12月26日まで)等 がある場合、利用する金融機関等により、市が納税確認できるまでに数日を要することがあります。そのため、 納税の確認ができなかった場合、納税証明書を発行できませんので、納税の時期を確認のうえ手続きください。 詳しくは、上記に掲載の「納税証明書提出時注意事項」を参照または市収納対策課へお問い合わせください。 射水市建設工事入札参加資格審査に係る審査基準(主観的事項)の改正について 射水市建設工事入札参加資格審査に係る審査基準(主観的事項)をご確認ください。 ※審査基準については、「射水市建設工事等の競争入札に参加する者に必要な資格の運用(令和5・6年度)」(入札 規則・要領等)をご確認ください。 電子入札について 【工事・コンサル】 令和4年度中に電子入札システムへの登録を行った(射水市から通知があった)場合 令和4年度中に電子入札システムへの登録を行っている場合は、電子入札システムの手続きは不要です。令和5・6年度入札参加資格審査申請により、令和5・6年度に実施する電子入札案件へ参加いただけます。*ICカードの有効期限に注意ください。有効期限が切れた場合、システムへのログインができなくなります。*登録情報に変更が生じた場合は、速やかに射水市へ変更届を提出するとともに、電子入札システムで登録内容の変更(更新)手続きを行ってください。 令和5・6年度入札参加資格審査申請(定期受付)で新規に申請を行う場合 令和5年3月下旬以降に、電子入札システムへの登録に必要な通知を順次発送します。 <対象>令和5・6年度入札参加資格審査申請(定期受付)を行ったもので、次の①または②に該当するものに通知を発送します。 ①現在までに射水市の入札参加資格審査申請を行ったことがないもの ②令和2年度以前に登録があるが、令和3・4年度入札参加資格審査申請を行っていないもの 電子入札システムの利用を希望する場合は、事前に電子入札システムの利用に必要な環境の確認・準備等およびマニュアル(工事・コンサルの初期設定・利用者登録)の確認を行ってください。 【注意】工事・コンサルの電子入札案件では、電子入札コアシステムに対応したICカードおよびカードリーダが必要になります。ICカード及びカードリーダの購入およびセットアップに関しては、以下よりお問い合わせください 電子入札コアシステム対応の民間認証局お問い合わせ一覧※ICカードは、申請から発行まで2週間~1か月程度かかる場合があります。 【役務・物品】 令和5・6年度入札参加資格審査申請を行ったすべての業者へ、令和5年3月下旬以降に、電子入札システムへの登録に必要な通知を順次発送します。 電子入札システムの利用を希望する場合は、事前に電子入札システムの利用に必要な環境の確認・準備等およびマニュアル(役務・物品の初期設定・利用者登録)の確認を行ってください。 【注意】役務・物品の電子入札案件では、射水市から交付するID等を利用するため、基本的にICカード・カードリーダの準備は不要です。 ただし、工事・コンサルで電子入札システムに登録があり、役務又は物品の入札参加資格申請を行っている場合は、そのICカードで役務又は物品の電子入札案件に参加することができます。 その他留意事項 入札参加資格決定の通知は行いません。競争入札参加資格者名簿(令和5年4月に電子入札システム入札情報サービスに掲載予定)で登載の有無及び登載内容を確認してください。※競争入札参加資格者名簿の登載によって、直ちに発注や入札の指名があるというものではありません。あらかじめご了承ください。 関連ページ(証明書等交付申請書) 射水市の証明書等については、直接、担当課へお問い合わせください。 完納証明書の交付申請書のページ (担当課℡:収納対策課 0766-51-6620)※リンク先の「納税証明書」中の「完納証明書」を請求してください。 身分証明書の交付申請書のページ (担当課℡:市民課 0766-51-6621)※リンク先の「戸籍・住民票等交付申請書」中の「身分証明書」を請求してください。 国税の納税証明書については、e-Taxによるオンライン請求が利用できます。詳しくは、下記のリンク先でご確認ください。国税庁 e-Taxのページ 関連のリンク 「入札」カテゴリ一覧「入札 各種様式」のページ「入札 規則・要領等」のページ 「入札参加資格審査申請書変更届の提出について」のページ射水市電子入札関連ページ一覧とやま電子入札競共同システム (外部リンク) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 財務管理部 総務課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6615 FAX:0766-51-6648 Eメールアドレス:soumu@city.imizu.lg.jp