富山県自主防災アドバイザーについて 2012年6月13日更新 シェア ツイート 富山県自主防災アドバイザー制度について 富山県では、災害に強いまちづくりを目指し、地域の防災活動を担う自主防災組織を支援する「自主防災アドバイザー」を派遣します。 自主防災アドバイザーは、自主防災活動に関する悩みや疑問点を解決するため、各地域の自主防災組織の皆様からの相談に応じて地域に出向き、助言や支援を行います。 災害に強いまちづくりを実現するため、是非ご利用ください! 〇富山県自主防災アドバイザーとは… ① 地域の自主防災活動に関する知識や経験(元消防職団員、自衛隊OB、元自主防災会長、防災士等)があり、その推進にボランティアとして熱意を持って活動していただける方々です。 ② 富山県独自の制度で、県で定めた一定の研修を受けた方々が、富山県自主防災アドバイザーとして委嘱・登録されています。 〇主な助言・支援内容 ① 自主防災組織の運営に関すること ② 日常的な防災活動に関すること ③ 被災時の災害対応力の向上に関すること ④ 被災時の応急活動に関する指導・助言 〇利用方法 ① 相談・派遣申込み【自主防災組織等 ⇒ 総務課防災危機管理班】 総務課防災危機管理班に、アドバイザーに希望する支援内容、派遣希望日時等についてご相談いただいた後、派遣申込書(様式1号)を提出してください。⇒様式第1号のダウンロードはこちら ② 支援要請、日程・指導内容の調整【総務課防災危機管理班 ⇒ アドバイザー】 アドバイザーと具体的な支援内容、派遣日時を調整し、派遣申込者に通知します。 ③ 派遣・アドバイス活動の実施【アドバイザー ⇒ 自主防災組織等】 アドバイザーが地域に出向き、アドバイス活動を行います。 〇利用にあたって アドバイザーの派遣を希望される場合は、派遣申込書に必要事項をご記入のうえ、派遣希望日時の概ね3週間前までに、総務課防災危機管理班に提出してください。 〇アドバイス方法 ① 講義形式 【例】 防災研修会、防災講演会等の講師として活動を行います。 ② 実技指導形式 【例】 防災訓練や図上訓練、防災まち歩き、防災マップづくりの作成支援等の実技指導を行います。 ③ 座談会形式 【例】 町内会や自主防災組織の役員の方を対象に、自主防災組織の立上げ方法や運営方法、活性化策等について、座談会形式で助言を行います。 ④ その他(上記以外) 上記以外のアドバイス方法を希望される場合は、県又は総務課防災危機管理班に別途ご相談ください。 〇利用料 無料※ 但し、アドバイスを受ける際に必要となる消耗品等は、各自主防災組織等で準備していただくこととなります。 関連のリンク 富山県ホームページ(自主防災アドバイザーについて) お問い合わせ 総務課 防災危機管理班 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6632 FAX:0766-51-6648 Eメールアドレス:soumu@city.imizu.lg.jp