射水市の概要

「射水」の地名について

「射水」の地名は、古くから書物や地図にその名が記されるなど、長い歴史を持つ由緒ある名前です。

 射水市は、富山県を代表する大河である神通川・庄川の間に広がる射水平野の大部分を占めています。射水平野は中小の河川や地下水に恵まれた土地として古くから栄えてきました。古代の人々は、水の湧出をあらわす言葉「イ」・「ミズ」にちなみ、この地を「イミズ」と呼んだと考えられます。

 平安時代に完成したとされている地方の豪族などの系図をまとめた書物『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』に、伊弥頭(イミズ)という行政区域を支配した豪族「伊弥頭国造(いみづのくにみやつこ)」がいたと記されています。

 また、行政区域としての「射水郡」という地名は、奈良時代を代表する歌人、大伴家持がまとめたとされる『万葉集』の中で初めて登場します。

 漢字の「射水」という地名は、奈良時代から使われ始めました。当時の様子を伝える歴史書『続日本紀(しょくにほんぎ)』によると、713年に朝廷が「畿内(近畿地方)・七道(北陸道を含む地方)諸国・郡・郷の名前を縁起の良い字に改めよ」との命令を出したといいます。この命令が出されたころ、それまで「伊弥頭」・「伊美都」などさまざまだった地名表記が「射水」に統一されたと考えられています。

 なお、奈良時代の射水郡の範囲は現在の射水市域以外に、高岡市と氷見市の大部分と、富山市の一部を含んでいました。

平安時代の木簡 江戸時代後期の絵図
「射水」の文字が見える奈良時代の木簡
(富山県立山町教育委員会蔵)
射水市周辺を描いた江戸時代後期の絵図
(財団法人高樹会蔵)


※もっと知りたい「イミズの歴史」についてのお問い合わせ 新湊博物館まで