2025年4月3日更新
産後は心身ともに不安定になりやすい時期です。助産師が、宿泊型や日帰り型、訪問型で産後の心身のケアや授乳、赤ちゃんのお世話などについてアドバイスを行い、安心して子育てが楽しめるようにサポートします。
射水市内に住所がある産後4か月未満(訪問型は1年未満)のお母さんと赤ちゃんで、心身のケア、育児のサポートを必要とする方。 ※ 医療行為が必要な方は利用できません。 ※ 産後ケア事業利用中に体調不良となった場合は、医療機関への受診をお勧めします。
約3時間
①10時から翌10時まで
②14時から翌14時まで
①または②のいずれか
食事
①3食(昼・夕・翌朝)
②3食(夕・翌朝・昼)
1食(昼のみ)
利用料
(自己負担額)
1泊 6,000円
※宿泊型の利用時間は施設により異なります。詳しくは施設一覧をご確認ください。
※生活保護世帯・市民税非課税世帯は利用料(自己負担額)が免除されます。証明の書類が必要です。
※多胎児は別途料金が加算されます。(宿泊型:1人追加につき1泊2,000円、日帰り型:1人追加につき1日1,000円)
産後ケアでは、次のような内容を実施いたします。利用者の希望に応じて実施しますので、ご予約時にご相談ください。
・お母さんの健康管理・休息、乳房ケア及び乳房トラブルに関する相談(おっぱいマッサージは含みません)
・赤ちゃんのお世話の仕方、沐浴や授乳の相談
・赤ちゃんの発育、発達のチェック
射水市こども福祉課こどもすこやか係へ産後ケア事業利用申請を行ってください。
電子申請または、下記より「産後ケア事業利用申請書」「産後ケア利用申請時アンケート」をダウンロードし窓口に提出ください。
市から「産後ケア事業利用承認通知書」「産後ケア利用管理カード」が送付されます。送付後、担当者より事業利用についてご連絡します。
※令和6年度に申請し利用された方には、過去の利用記録を反映した「産後ケア利用管理カード」を送付します。
産後ケアの利用施設、利用日を決定します。
利用当日、施設に到着したら、「産後ケア事業利用承認通知書」「産後ケア利用管理カード」を提示してください。「産後ケア利用管理カード」に施設担当者からサインをもらい、利用回数をご自身で管理ください。
利用終了後、利用したサービス利用料(自己負担額)を利用施設へお支払いください。
利用できる施設については、施設一覧(令和7年4月1日現在)をご確認ください。
済生会高岡病院 産後ケア事業利用案内
・施設の状況によっては、希望通りの利用ができない場合があります。
・兄弟(上のお子さんなど)と一緒に利用することはできません。
・キャンセルや変更は、早めに利用施設へご連絡ください。
・利用回数の管理は「産後ケア利用管理カード」をご活用ください。利用の上限を超えて利用することがないようにご注意ください。
・手続きには時間を要します。早急にご利用を希望の場合はご相談ください。
・利用にあたり、申請の内容やその他利用者の情報を、市と実施施設が共有します。
・案内チラシ
・産後ケア事業利用申請書
・産後ケア利用申請時アンケート
所在地:〒939-0241 射水市中村38番地(保健センター内) TEL:0766-52-7080 FAX:0766-52-7073 Email:kodomo@city.imizu.lg.jp