2025年1月31日更新
直接窓口にお越しできない方は、戸籍、住民票の写し等を郵便で請求することができます。(印鑑登録証明書は郵便請求できません。)戸籍、住民票の写し等の種類や内容の説明は、各種証明のページをご覧ください。
申請する証明書によって、方法が異なります。戸籍・除籍・改製原戸籍の謄抄本は、こちらのページをご覧ください。住民票・印鑑登録証明書・独身証明書・身分証明書・戸籍の附票の申請は、こちらのページをご覧ください。
令和6年3月1日から戸籍証明書等の広域交付が始まり、本籍地以外の市区町村窓口でも全国の戸籍(戸籍全部事項証明書、除籍全部事項証明書、除籍謄本、改製原戸籍謄本)を請求できるようになりました。詳しい請求方法等は、最寄りの市区町村窓口へご確認ください。(※戸籍証明書等の広域交付では、抄本での交付、代理人や第三者、弁護士等の職務上請求はできませんので、郵便請求をご利用ください。)
参考:法務省ホームページ
:戸籍証明書等の広域交付(射水市)
郵便で請求できる証明書は次のとおりです。↓ご覧になりたい証明書を選択してください。↓
申請書類に不備や不足がない場合は、通常、市役所に申請書が届いた翌営業日に返信します。土日、祝日及び年末年始などの連休明けは通数が多い為、それ以上かかる場合もありますのでご了承ください。(家系図作成などの請求内容が複雑なケースも日数を要します。)郵便での配達日数を要しますので、余裕をもってご請求ください。簡易書留又は速達での返信を希望する場合は、返信用封筒にその分の返信用切手を貼り、赤字で「簡易書留」又は「速達」と記載してください。また、レターパックも使用できます。郵便事故を防止するため、返信は簡易書留をお勧めします。郵便事故による不着、遅配等の責任は負いかねますので、ご了承ください。
戸籍、除籍、原戸籍の謄(抄)本を郵便で請求するときは、次のものを送付してください。
戸籍等交付請求書(郵便請求用) に必要事項を記入してください。また、便箋等に次の事項を記入しても結構です。他の市町村で取得された請求用紙を使用されても構いません。
戸籍の記録事項証明書(戸籍謄謄抄本)の第三者請求について
マイナンバーカード、運転免許証、公的機関発行の保険証(国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証等)など、現住所が確認できるもののコピーを同封してください。パスポートは、現住所が記載されていないので郵便請求をする場合は本人確認書類となりません。※社会保険の保険証等の場合は、現住所の確認のため別途住民票も添付してください。(射水市に住所または本籍のある方は住民票の提出は不要です。)
◆戸籍の全部事項証明(謄本) 1通450円◆戸籍の個人事項証明(抄本) 1通450円◆除籍・原戸籍(謄本・抄本) 1通750円郵便局で定額小為替又は普通為替を購入して同封してください。現金書留も可能です。切手や収入印紙での手数料の納付はできません。手数料が不足する場合は、電話でご連絡し不足分の手数料が届いてから戸籍等を送付します。また、手数料が余る場合は、返信用封筒に同封してお返しします。(返金は定額小為替又は切手での対応となります。)
返信用封筒には、返送先(請求者の住民登録住所及び氏名)を記載し、切手を貼り付けてください。(請求通数が多い場合は、返信用封筒に切手を貼らずに、多めの切手を同封されても結構です。)戸籍、原戸籍、除籍は、請求者が住民登録している現住所にしか返送できません。返信用切手の額が不足する場合は、「料金不足受取人払い」で返信します。(簡易書留で返送を希望する場合は、料金不足があると簡易書留で送付できませんので、多めの切手を同封してください。)
射水市の戸籍で証明が必要な方との関係が分からない場合のみ必要です。(例:射水市に本籍のない方が、配偶者や父母の婚姻前の戸籍を請求する場合等)
全国の登記所(法務局)で行っている「法定相続情報証明制度」を利用することで、各種相続手続で戸籍謄本の束を何度も取得する必要がなくなります。詳しくは、富山地方法務局ホームページ「相続の手続について」をご覧ください。
〒939-0294 富山県射水市新開発410番地1射水市役所 市民課 市民窓口係 TEL:0766-51-6621
戸籍附票の写しを郵便請求するときは、次のものを送付してください。
マイナンバーカード、運転免許証、公的機関発行の保険証(国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証等)など、現住所が確認できるもののコピーを同封してください。パスポートは、現住所が記載されていないので郵便請求をする場合は本人確認書類となりません。(やむを得ず、現住所と返送先が異なる場合は、その理由を記入し、返送先が分かる在勤証明書、本人名義の建物賃貸契約書、公共料金領収書のコピー等も同封してください。)
◆附票の全部写し(謄本) 1通300円◆附票の一部写し(抄本) 1通300円郵便局で定額小為替又は普通為替を購入して同封してください。現金書留も可能です。切手や収入印紙での手数料の納付はできません。手数料が不足する場合は、電話でご連絡し不足分の手数料が届いてから戸籍等を送付します。また、手数料が余る場合は、返信用封筒に同封してお返しします。(返金は定額小為替又は切手での対応となります。)
返信用封筒には、返送先(請求者の住民登録住所及び氏名)を記載し、切手を貼り付けてください。(請求通数が多い場合は、返信用封筒に切手を貼らずに、多めの切手を同封されても結構です。)原則、請求者の住民登録している現住所に返送します。返信用切手の額が不足する場合は、「料金不足受取人払い」で返信します。(簡易書留で返送を希望する場合は、料金不足があると簡易書留で送付できませんので、多めの切手を同封してください。)
射水市の戸籍で証明が必要な方との関係が分からない場合のみ必要です。(例:射水市に本籍のない方が、父母の戸籍の附票を請求する場合等)
身分証明書又は独身証明書を郵便請求するときは、次のものを送付してください。
戸籍等交付請求書(郵便請求用)に必要事項を記入してください。また、便箋等に次の事項を記入しても結構です。他の市町村で取得された請求用紙を使用されても構いません。
1通 300円郵便局で定額小為替又は普通為替を購入して同封してください。現金書留も可能です。切手や収入印紙での手数料の納付はできません。手数料が不足する場合は、電話でご連絡し不足分の手数料が届いてから戸籍等を送付します。また、手数料が余る場合は、返信用封筒に同封してお返しします。(返金は定額小為替又は切手での対応となります。)
【請求先・問い合わせ先】
住民票の写し等を郵便請求するときは、次のものを送付してください。
住民票の写し交付請求書(郵便請求用)にを必要事項を記入してください。また、便箋等に次の事項を記入したものでも結構です。他の市町村で取得された請求用紙を使用されても構いません。
マイナンバーカード、運転免許証、公的機関発行の保険証(国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証等)など、現住所が確認できるもののコピーを同封してください。パスポートは、現住所が記載されていないので郵便請求をする場合は本人確認書類となりません。
1通 300円郵便局で定額小為替又は普通為替を購入して同封してください。現金書留も可能です。切手や収入印紙での手数料の納付はできません。手数料が不足する場合は、電話でご連絡し不足分の手数料が届いてから戸籍等を送付します。また、手数料が余る場合は、返信用封筒に同封してお返しします。(返金は定額小為替又は切手での対応となります。)
所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 TEL:0766-51-6621 FAX:0766-51-6653 Email:shimin@city.imizu.lg.jp