【令和6年度】除雪対策本部を設置いたしました 2024年12月1日更新 シェア ポスト 令和6年12月1日~令和7年3月31日まで、大島分庁舎2階に設置しています 今冬の除雪体制について 今冬の除雪は、車道除雪延長532.0km、歩道除雪延長93.1kmを業者数130社、除雪車354台で実施します。 出動基準は「積雪深が10cmを超え、気象情報等からさらに降雪が予想されるとき」で、夜間パトロールにより決定します。 作業は、通常午前2時頃から始め、通勤時間帯の始まる午前7時までに終わらせることを目標としています。 道路除雪実施計画について 令和6年度「道路除雪実施計画」を公表しています。 R6_道路除雪実施計画 R6_除雪計画路線図(北部) R6_除雪計画路線図(南部) 市の道路除雪にご理解とご協力を! 市では、降雪期の除雪体制を整え、市民と行政の協働による地域ぐるみ除排雪や機械除排雪、道路消雪、歩道除雪、凍結防止剤散布などを行い円滑な道路交通を確保していきます。 雪害の無いまちを目指して、「安心・安全な射水市」づくりに皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 みなさまへのお願い 自宅周辺は各家庭で除雪を 除雪車は広い地域を短時間で除雪しなければならないため、玄関や車庫の前に雪が残ることもあります。各家庭での除雪にご協力をお願いします。 路上駐車はやめましょう 1台の路上駐車のために除雪ができない、緊急車両が入れない等、みんなの迷惑になりますのでやめましょう。また、道路にはみ出た庭木なども除雪の妨げとなりますので、各自管理をお願いします。 道路への投雪はやめましょう 道路への投雪は、夜間に凍結して交通障害となるのでやめましょう。 除雪車に近寄らない 除雪作業中は大変危険です。除雪車が来たら近寄らないでください。特に子供を除雪車の近くで遊ばせないでください。 夜間、早朝の除雪作業 朝の通勤通学のため、夜間から早朝にかけて除雪作業を行います。除雪車の音や振動でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いします。 大雪時の不要不急の外出は控えてください 大雪時、車での外出は立往生や事故のリスクが高まり、大変危険です。 除排雪は地域ぐるみで 市から各地区の自治会や除排雪協議会へ小型の除雪機械を貸与しています。 玄関前のきめの細かい除雪作業や集落道の除雪作業などを行う地域ぐるみ除排雪活動へのみなさまの積極的な参加をお願いいたします。 雪捨ては指定された場所に捨ててください。 消融雪装置について 消雪装置の設置された道路は路肩の雪が融けきらず、大きな水溜りができることがあります。 車で通行する際は、スピードを落とす等歩行者への配慮をお願いいたします。 午前11時~正午、午後1時~2時の間は消雪装置の作動が停止します。節水、省電力のためで、故障ではありません。 雪捨場のご案内 市内では、下記4箇所の雪捨場を指定しています。・海王町県有地【海王町】・薬勝寺池【中太閤山】・下条川新伝馬橋西詰【戸破】※大型車禁止・庄川右岸河川敷【土合】※今年度クリーンピア射水に雪捨場は設置しません。 雪捨場 位置図 雪捨場はダンプトラック等による排雪場となっております。小規模の排雪については、空き地等を利用するなど、自治会の協力を求めてください。 除雪に関する情報提供及び収集 除雪車の出動や雪捨場の状況などは、市ホームページにて随時情報提供します。また、射水市LINE公式アカウントの市民レポート機能を活用していただき、機械除雪や消雪施設に関する情報収集にご協力ください。 道路除雪に関するお問い合わせ先について 道路の除雪や消雪装置に関する問合せ先は次のとおりです。 【市道】射水市道路除雪対策本部(射水市役所大島分庁舎2階) (電話)0766-51-6689 【県道】高岡土木センター (電話)0766-26-8428 【国道】国土交通省 富山国道維持出張所 (電話)076-438-5101 【高岡市道】高岡市道路除雪対策本部 (電話)0766-30-7300 冬期道路情報等 富山県道路情報(富山県) http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/ 富山地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/toyama/ 射水市内の道路状況をリアルタイムで確認できます。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 除雪対策本部(大島分庁舎2階) 所在地:〒939-0292 射水市小島703番地 電話:0766-51-6689 FAX:0766-51-6695 Eメールアドレス:douro@city.imizu.lg.jp