楽しくまちづくりを体験! 『まちプラ』参加者募集!! 2021年11月5日更新 シェア ポスト ※ この情報の掲載有効期間は終了しています 射水まちづくりプラットフォーム ~まちプラ~ 参加者募集!! 市では『市民が主役のまちづくり』の考え方の下、「住んでみたい」「住み続けたい」と感じられる魅力のあるまちづくりを推進しています。 そして、魅力のある街をつくるためには、『まちづくりの主役』となる、市民の皆さんのご理解や参画が必要不可欠です。 今まで『まちづくり』にあまり関わったことがない方や、「まちづくり」に協力してみたいけれど、何をすれば良いかわからないという方。新たに何かに取り組んでみたいという方。そんな方に、気軽に「まちづくり」に参加できる土台(=プラットフォーム)を提供する、体験型プログラム『射水まちづくりプラットフォーム~まちプラ~』を開催します。 地域参加のきっかけに、ちょっとした気分転換に、プラプラお出かけする気分で、楽しく「まちづくり」を学びませんか? プログラム概要 全3回のプログラムを実施します。いずれも申込みが必要です。⇒第3回申込みはこちら 射水まちづくりプラットフォーム~まちプラ~ 第3回射水まちづくりプラットフォーム~まちプラ~ ※第1回は終了しました。※第2回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。 第3回 NPOの活動にふれてみよう! ~NPO法人むげん:障がい者支援と地域共生~ 日 時:12月4日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 会 場:NPO法人むげん 射水市棚田59 内 容:障がい者就労支援、地域住民との交流などの取組み説明を併設するコミュニティーサロン「よってかれま」で聞きます。障がい者の方と一緒に、チューリップの鉢植えを行います。植えた鉢は、1鉢/名 お持ち帰りとなります。 ※参加費用500円/名を徴収します。(チューリップ1鉢お持ち帰り、1ドリンク付き) 申込期限:11月25日(木曜日) 参加定員:30人 第1回 地域振興会の活動にふれてみよう! 「海老江海浜公園(海水浴場)清掃と海のフォトフレーム工作」 日 時:7月25日(日曜日)午前6時~午前8時 集合場所:海老江海浜公園 駐車場 内 容:海老江海浜公園の管理を行っている海老江地域振興会の方々と一緒に海浜公園(海水浴場)の清掃体験、地域振興会の活動内容などの話を聞き、地域で取り組むまちづくりについて学びます。また、海洋ごみのお話と海のフォトフレーム工作を行います。(公益社団法人環日本海環境協力センター出前講座利用) ※徒歩移動です。※フォトフレーム工作はお子様1人につき1個とし、材料費300円/個を徴収します。 申込期限:7月15日(木曜日) 受付は終了しました。 参加定員:30人※このプログラムの対象は小学生とその保護者です。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。 第2回 南郷丘陵「櫛田神社・ステンドグラス記念館見学&小杉丸山遺跡探訪」 日 時:9月25日(土曜日)午前9時30分~正午 集合場所:旧櫛田小学校グランド駐車場 内 容:千数百年の歴史ある「櫛田神社」宮川宮司からの説明の後、併設の「ステンドグラス記念館」では、日本のステンドグラス作家の草分けとされる大伴二三彌(旧新湊市生れ)の作品・功績を見学します。また、南郷丘陵の国指定史跡「小杉丸山遺跡」では、高木館長の説明で、飛鳥時代から平安時代の遺跡を巡ります。 申込期限:9月16日(木曜日) 参加定員:30名※どなたでも参加できます。 ※雨天決行です。※歩きやすい服装・履物でお越しください。 参加のお申込みについて まちプラの申込みはこちらをクリック また、FAX、郵便、メールでもお申込みできます。必要事項を記入し、下記の申込み先へ送付してください。 (必要事項)①参加を希望する回 ②参加者の氏名、ふりがな、生年月日 ③住所、電話番号 (チラシ裏面が申込書になっていますので、ぜひご利用ください。) なお、定員になり次第、申込みを終了させていただきますので、ご了承ください。 申込み先(業務委託先) 射水まちづくりネットワーク(旧:射水まちづくり大学同窓会) 〒939-0341 射水市三ケ2673-1 TEL:0766-54-0526 FAX:0766-54-0527メール:imcdjimu@gmail.com PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 市民生活部 市民活躍・文化課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6622 FAX:0766-51-6654 Eメールアドレス:shiminbunka@city.imizu.lg.jp