本開発公園屋内遊具場の愛称を募集しています! 2024年4月24日更新 シェア ポスト ※ この情報の掲載有効期間は終了しています 令和6年4月に供用開始した本開発公園屋内遊具場は、「人が集まる回遊遊び空間をつくる」をコンセプトに、子供たちの多様な「あそび」が、らせん状の渦巻のように重なり合いながら、「からだ」と「こころ」を育み、それを見守る親世代が、時間を共有して世代や地域が交わることで、新たな賑わいが創出される施設を目指しています。皆さまに親しまれ、愛されるような愛称を募集します。 1.施設概要 延べ床面積419㎡、建築面積487㎡、高さ11.06m 1階:ホール、事務室、屋内遊具室、トイレ、授乳室 2階:見守りホール 屋内遊具:インクルーシブ遊具(伝声管、マグネットウォール)、うずまき台地、ボルタリング、乳幼児用クッション遊具、ネット遊具、らせんチューブスライダーの7種類。 2.募集期間 令和6年4月24日(水)から令和6年8月31日(土)まで 3.応募資格 施設を利用した方(応募作品は一人3点以内) 4.愛称の内容・基準 (1)施設整備のねらいやコンセプト等がイメージできるもの (2)親しみやすく、おぼえやすく、呼びやすいもの (3)自作・未発表のもの (4)他の施設や商標などと混同されないもの (5)次の各号のいずれかに該当すると認められないもの ア)法令等に違反するもの又はそのおそれがあるもの イ)公の秩序又は善良の風俗を害するもの又はそのおそれのあるもの ウ)基本的人権を侵害しうるもの又はそのおそれのあるもの エ)政治性や宗教性、 社会問題について特定の主義又は主張にあたるもの オ)その他市有財産等の愛称として使用することが適当でないと認められるもの 5.応募方法 (1)記載事項 愛称、愛称の意味・考案の理由、応募者氏名・住所・電話番号・年齢・職業 (2)応募用紙配布先・提出方法 本開発公園屋内遊具場内に設置してある応募用紙に必要事項を記入し、遊具場内のポストへ投函してください。 応募用紙のダウンロードはコチラ↓ 応募用紙 応募用紙応募専用フォームからの応募はコチラ↓ 6.選考方法 (1)市が別途設置する「射水市本開発公園屋内遊具施設愛称選考委員会」において厳正に審査し、優秀作品を選考します。同一の応募作品(名称)に複数の応募者がある場合は、愛称の理由などを考慮し、いずれか1作品を選考対象とします。 (2)審査の内容、結果に関する問い合わせに対しては、お答えできませんのであらかじめご了承ください。 (3)審査結果の通知及び公表は、 採用決定者に文書で通知し、市ホームページ等で愛称を公表します。 (4)採用決定者には感謝状を授与します。 7.その他 (1)応募作品は、応募者自身が制作したもので、他の施設名称等として使用されていないものであり、かつ、他の著作物等からの流用や模倣を行っていないものに限ります。 (2)施設愛称として採用された作品の一切の権利(著作権法第 27 条及び第 28条の権利を含む)は、全て無償で射水市に譲渡するものとします。 (3)応募者は、施設愛称として採用された作品を使用した様々な活動に異議を申し立てないこととします。 (4)応募作品に対して補正や文言の追加を行った上で、採用する場合があります。 (5)応募者は、応募作品に関して著作者人格権の行使をしないものとします。 (6)すでに商標登録がされているものは、無効とします。 (7)応募に当たって不備のある作品は、審査及び選考の対象とはなりません。 (8)応募作品の未着や著作権等のトラブルについては、全て応募者の責任となります。 (9)応募作品は返却しません。 (10)選考結果の発表後であっても、虚偽の記載が判明した場合には、採用を取り消すことがあります。 (11)応募作品にかかる一切の費用は、応募者の負担とします。 (12)この要領に定めるもののほか、愛称選考に関する必要な事項を別途定める場合があります。 8.個人情報の取扱い 施設愛称の募集にあたり取得した応募者の個人情報は、個人情報の保護に関する法律及び射水市個人情報保護法施行条例に基づき適切に管理し、愛称募集の目的以外で使用することはありません。 9.問い合わせ先 射水市 都市整備部 都市計画課〒939-0292 射水市小島703番地 大島分庁舎3階電話:0766-51-6680 FAX:0766-51-6693電子メール:toshi@city.imizu.lg.jp PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 都市整備部 都市計画課 所在地:〒939-0292 射水市小島703番地 電話:0766-51-6680 FAX:0766-51-6693 Eメールアドレス:toshi@city.imizu.lg.jp