伏木富山港(新湊地区)国際物流ターミナルにおけるヒアリの調査・防除について 2025年7月30日更新 シェア ポスト 令和7年7月11日(金)伏木富山港(新湊地区)国際物流ターミナルで確認されたヒアリについて、その後の調査・防除の進捗状況をお知らせします。 1 経緯 令和7年7月11日(金) 環境省が実施した定期調査により、コンテナヤード上でヒアリの可能性が極めて高い働きアリが発見された。(約1,000個体)同時に発見箇所周辺に殺虫餌(ベイト剤)を散布した。 7月14日(月) 環境省が依頼した専門家が、ヒアリと同定 7月18日(金) 環境省が中心となり、11日の確認箇所及びその周辺(約9,000㎡)でモニタリング調査及び防除を実施。11日の調査と同様、コンテナヤード上のほぼ同じ範囲内でヒアリを確認。行動範囲の拡大は確認されなかった。 7月28日(月) 環境省が中心となり、11日の確認箇所及びその周辺(約9,000㎡)でモニタリング調査及び防除を実施。11日の調査と同様、コンテナヤード上のほぼ同じ範囲内でヒアリ15個体を確認。行動範囲の拡大は確認されなかった。 2 調査方法 6m間隔で誘引餌を設置し、そこに集まるヒアリの有無を調査する。同時に2種類の殺虫餌(ベイト剤)を散布する形式で防除を行う。 3 ヒアリの種類 働きアリのみ確認(女王アリや卵は未確認) 4 今後の対応 引き続き環境省が中心となり、発見箇所周辺において1週間~10日おきに目視やトラップによる調査及び防除を継続して実施し、県、市等の関係機関は適宜協力していく。ヒアリが確認できなくなった後も、1カ月程度調査を継続します。 5 環境省の見解 これまでの調査では女王アリや卵が確認されておらず、働きアリの発見箇所も限られていることから、環境省が作成した「ヒアリの防除に関する基本的考え方」を踏まえ、ターミナル周辺地域での調査・防除は実施していません。ただし、今後の調査の結果によっては、有識者の意見を踏まえ、調査・防除範囲を変更することもあります。 6 ヒアリ(働きアリ)の特徴 〇全体的に赤茶色でつやがあり、腹部が黒っぽい赤色〇体長は2.5mm~6mm〇大きさにばらつきがあり、色々な大きさのアリが混じっている。〇胸部と腹部の間に2節のコブがある。〇お尻の毒針で何回も刺す。〇土で高さ約50cm、直径約60cm程度のドーム状の巣を作る。 7 ヒアリのようなアリを見つけたら 〇素手で触らない。〇ヒアリの場合、少しでも刺激するとかなり攻撃的に一斉に襲ってくる恐れがあるため、アリ塚(巣)は刺激しない。〇数匹だけ発見したらスプレー式殺虫剤で殺虫し、ヒアリ相談ダイヤル(℡0570-046-110)又は市環境課(℡0766-51-6624)にご連絡ください。〇集団や巣を発見したら、拡散するおそれがありますので、殺虫剤や熱湯をかけたりせず、速やかにヒアリ相談ダイヤル(℡0570-046-110)又は市環境課(℡0766-51-6624)にご連絡ください。 8 ヒアリに刺されたら 〇体調に変化がなくても、20~30分程度は刺された部位を冷たいタオルや保冷剤などで冷やしながら安静にし、様子をみてください。その間なるべく一人にならないようにしましょう。〇ヒアリに刺された全ての人に、焼けるような痛み、かゆみ、うみが生じます。〇ヒアリの毒にアレルギー体質を持っている人は、時には全身にかゆみをともなう赤みやミミズ腫れ(じんましん)が現れることがあります。じんましんが出たり、体調不良などの異常を感じた場合は、直ぐに医療機関(病院)を受診してください。〇刺されて20~30分以内に、息苦しさ、声がれ、激しい動悸やめまい、腹痛などを起こすことがあり、進行すると血圧が急に低下して意識を失うこともあります。このような症状が現れた場合には、強いアレルギー反応による「アナフィラキシーショック」の可能性が高く、処置が遅れると生命の危険を伴いますので、救急車を呼ぶ必要があります。その場合、「アリに刺されたこと」、「アナフィラキシーショックの可能性があること」を伝えてください。 【今回確認されたヒアリ】※升目は一辺5mm 【今回ヒアリが発見された場所】 (参考)要緊急対処特定外来生物とは 外来生物法第2条第3項に基づき、「特定外来生物のうち、まん延した場合には著しく重大な生態系等に係る被害が生じ、国民生活の安定に著しい支障を及ぼすおそれがあるため、当該特定外来生物又はその疑いのある生物を発見した場合において検査、防除その他当該特定外来生物の拡散を防止するための措置を緊急に行う必要があるもの」として政令で指定するもの。 【疑わしいアリの発見時の対応について】 ヒアリ相談ダイヤル ℡0570-046-110(IP電話の場合 06-7634-7300) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 市民生活部 環境課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6624 FAX:0766-51-6656 Eメールアドレス:kankyou@city.imizu.lg.jp