新型コロナワクチンの接種について 2022年5月16日更新 シェア ツイート ※他の自治体で1・2回目)接種を受けた後に、射水市へ転入してきた方は申請が必要です。 射水市新型コロナワクチン接種状況 接種実績(令和4年5月16日現在) ※毎週月曜更新 VRS=ワクチン接種記録システム 接 種 率 人口比 対象者比 1回目接種(VRS) 76,995回 83.9% 92.6% 2回目接種(VRS) 76,515回 83.4% 92.0% 3回目接種 (VRS) 52,876回 57.6% 69.1% 計 206,386回 ー ー ※接種率は令和4年1月1日現在の射水市人口(91,783人)及び1・2回目接種の対象者数(12歳以上83,160人)、3回目接種の対象者数(2回目接種終了者)から算出しています。 新型コロナワクチン接種推進班の事務所は、子ども子育て総合支援センター「キッズポートいみず」(二口1081番地)内です。 ワクチン接種についてご用件がある場合は、1階の大門地区センター窓口にお申し出ください。 ※令和3年12月に市庁舎から移転しました。 (☎ 51-6631 FAX 51-6698) (地図をクリックすると拡大します) 目次 ◆1・2回目接種 医療機関一覧表 ◆12歳~15歳のお子様のワクチン接種について ◆基礎疾患がある方のワクチン接種について ◆10代・20代男性の武田/モデルナ社ワクチン接種について ◆ワクチン接種までの流れ ◆ワクチン接種に関するQ&A ◆新型コロナワクチンに関する相談窓口 ◆ワクチンに関する情報 ◇3回目接種について(別のページにリンクします) ◇小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について(別のページにリンクします) ◇新型コロナワクチン接種証明書(別のページにリンクします) ◇《富山県特設会場》新型コロナワクチン1回目および2回目の接種について(富山県のページにリンクします) ◇アストラゼネカ社ワクチンの接種について(富山県のページにリンクします) 1・2回目接種 医療機関一覧表 満12歳以上の方を対象に、新規予約(1・2回目接種)を受付けする医療機関は下記のとおりです。ファイザー社のワクチンを使用します。 射水市医師会ホームページ (通常の診療時間や地図を確認できます) 接種会場 所在地 予約先 接種可能な曜日・時間 射水市民病院 朴木 ☎0120-600-124(コールセンター) いみずe‐予約システム 1回目 5月27日(金) 2回目 6月17日(金) 受付時間 15:00・15:30 中新湊内科クリニック 中新湊 ☎82-2000 ※水曜日の連絡は避けてください 月・火・木・金 9:40~11:30 15:00~16:50 土 9:40~11:30 12:45~14:00 17:30~19:00 姫野病院 放生津町 ☎84-0055 水・土 8:45~9:00 木田小児科医院 ※対象:12~15歳の方 東太閤山 ☎57-1525 月・火・水・金 15:30~18:00 土 9:45~12:15 高畠小児科クリニック ※対象:12~15歳の方 戸破 医院公式LINEアカウントから 土 13:00~15:00 とよた小児科クリニック 小島 ☎52-0288 月 16:00~16:30 土 11:20~12:00 都合により予約をキャンセルされる場合は、速やかに接種会場へご連絡ください。 接種会場 変更・キャンセル の連絡先 接種当日の連絡先 市内指定医療機関 各指定医療機関へ直接 射水市民病院 コールセンター 📞0120‐600‐124 ※ただし、2回目接種時の 変更・キャンセルは右記の 連絡先へ 📞82‐8100 (射水市民病院) 12歳~15歳のお子様のワクチン接種について 〇 予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。 〇 中学生までの方は、原則保護者同伴で接種会場へお越しください。(高校1年生で15歳の方は、保護者署名は必須ですが同伴は任意です。) 〇 保護者が同伴できない場合は、接種者のことをよく知る親族が同伴してください。 保護者以外が同伴する場合、委任状が必要になります。(12歳~15歳の方の接種券に同封しています。) 委任状をお持ちでない方、2回目も必要な方は、こちらからダウンロードできます。 ⇒⇒ 予防接種委任状 〇 保護者同伴の場合でも接種者の本人確認書類が必要になります。 基礎疾患がある方のワクチン接種について 基礎疾患がある方の新型コロナウイルスワクチン接種については、かかりつけ医等とご相談の上、予約をお願いします。 予約時に診断書等の証明書は必要ありません(※)。接種の際に医師が問診を行いますので、予診票に基礎疾患について記載してください。 (※)診断書などの証明書を求めることとした場合、コロナ対応やワクチン接種でひっ迫している医療現場に負担がかかること等から予診票による確認としています。 基礎疾患がある方の範囲 〇以下の病気や状態の方で、通院または入院している方 慢性の呼吸器の病気 慢性の心臓病(高血圧を含む。) 慢性の腎臓病 慢性の肝臓病(肝硬変等) インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、または他の病気を併発している糖尿病 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。) ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 染色体異常 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 睡眠時無呼吸症候群 重い精神疾患(精神疾患治療のため入院している場合/精神障害者保健福祉手帳を所持している場合/自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や、知的障害(療育手帳を所持している場合) 〇基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)※ BMI30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラム 10代・20代男性の武田/モデルナ社ワクチン接種について 10代・20代の男性で、武田/モデルナ社のワクチンをすでに1回接種された方が、2回目の接種にファイザー社のワクチン接種を希望する場合は、ファイザー社のワクチンを受けることができます。 新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(厚労省) ワクチン接種までの流れ ①接種券が届く 1・2回目ワクチン接種券の発送は完了しました。 ●12歳の方の接種券については、満12歳になる月の翌月に送付します。(例:1月生まれの方は2月初旬に送付します。) ●接種するまでの間、接種券は大切に保管しておいてください。 ●医療従事者、高齢者施設従事者等で既にワクチン接種を受けている方は、射水市から送付される接種券は破棄し、再接種をしないようご注意ください。 封筒に同封されているもの ①接種券 ②予診票 ③市からの送付書 ④ワクチン接種のお知らせ ⑤予防接種の説明書 ②接種会場を決めて、予約する 接種できる医療機関は、こちらをご覧ください。 指定医療機関一覧表 ※予約には接種券に記載の「あなたの券番号」が必要です。接種券が手元に届いていない方はワクチン接種推進班へお問い合わせください。 ③ワクチンを接種する 接種当日は密を避けるため、予約開始時間10分前からちょうどに会場へお越しください。 ※接種当日に発熱等の体調不良でキャンセルされる場合は、速やかに接種会場へご連絡ください。 接種当日の持ち物(以下の3点) ・接種券(切り離したり、シールをはがさずお持ちください) ・予診票(事前にボールペンで記入しておいてください) ・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のうちいずれか1つ) ※保護者同伴の12歳~15歳の方も必要です。 接種当日の服装 ・肩を出しやすい服装 ・マスク着用 ④2回目の接種予約をする ファイザー社製のワクチンは3週間後に2回目の接種をします。必ず2回目の予約をしてください。 (射水市では、ワクチン接種を確実に2回受けていただくため、原則1回目と2回目の予約は同時に行います。) 2回目の予診票は、接種した会場でお渡しします。 ⑤ワクチン接種後も感染予防対策を継続する ワクチン接種を受けた後も、引き続き感染予防対策をしていただくようお願いします。 2回接種された方には、「接種済証ケース」をお渡ししています。台紙に接種済証を貼り、保管してください。 ワクチン接種に関するQ&A Q1 ワクチン接種券はいつ届きますか? Q2 予約はいつからできますか? Q3 予約はどのようにすればよいですか? Q4 ファイザー社製及びモデルナ社製ワクチンの詳細について教えてください。 Q5 ワクチン接種に行くとき何を持っていけばいいですか? Q6 市外に住民票がありますが、射水市で生活しています。射水市で接種できますか? Q7 基礎疾患があります。市外にあるかかりつけ病院で接種できますか? Q8 ワクチンの副反応にはどのようなものがありますか? Q9 ワクチン接種の後に熱が出たらどうしたらよいですか? Q10 若者はコロナに感染しても軽症なので、ワクチン接種はしなくても良いですか? Q11 mRNAワクチン接種で将来の身体の異変や、将来持つ予定の子どもへの影響はないですか? Q12 ワクチン接種で不妊になるって本当ですか? Q1 ワクチンの接種券はいつ届きますか? A1 満5歳以上のすべての方へ接種券を送付しました。5歳の方の接種券については、満5歳になる月の翌月に送付します(例:3月生まれの方は4月初旬に送付します。)。転入や紛失等で接種券をお持ちでない方は、ワクチン接種推進班へご連絡ください。 Q2 予約はいつからできますか? A2 予約日時は、ホームページや射水市LINE公式アカウントで随時ご案内しています。 Q3 予約はどのようにすればよいですか? A3 射水市民病院についてはコールセンター(📞0120‐600‐124)への電話、またはいみずe‐予約システムで予約してください。指定医療機関については各指定医療機関へ直接予約してください。 指定医療機関一覧表はこちらを参照してください➡指定医療機関一覧表 Q4 ファイザー社製及びモデルナ社製ワクチンの詳細について教えてください。 A4 厚生労働省ホームページに掲載されている説明書を参照してください。 Q5 ワクチン接種に行くとき何を持っていけばいいですか? A5 接種券、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のいずれか1つ)を持参してください。また、通院中や服薬中の方はお薬手帳もお持ちください。なお、接種券はシールをはがさずそのまま、予診票はあらかじめボールペンで記入してお持ちください。 Q6 市外に住民票がありますが、射水市で生活しています。射水市で接種できますか? A6 単身赴任者、遠隔地から下宿中の学生、里帰り中の妊産婦などやむを得ない理由がある方は接種可能です。厚生労働省の「コロナワクチンナビ」から住所地外接種届を申請してください。届出済証がすぐに発行されますので印刷するか、画面を保存して接種会場へお持ちください。印刷や画面保存ができない方はワクチン接種推進班へご相談ください。(TEL 51‐6631 FAX 51‐6698) Q7 基礎疾患があります。市外にあるかかりつけ病院で接種できますか? A7 基礎疾患があり射水市外に通院・入院している方は、かかりつけ医に相談し許可や指示があれば接種できます。また住所地外接種届は必要ありません。希望する医療機関所在地の自治体の方法に従って予約をしてください。 Q8 ワクチンの副反応にはどのようなものがありますか? A8 接種部位の痛みや発熱、頭痛、倦怠感等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。また、ごくまれに接種直後にアナフィラキシーなど強い反応が出ることがあります。ワクチンの接種会場や医療機関では、すぐに対応が可能なよう医薬品等の準備をしています。 Q9 ワクチン接種の後に熱が出たらどうしたらよいですか? A9 ワクチンによる発熱は接種後1~2日後に起こることが多く、必要な場合は解熱剤を服用するなどして様子をみてください。2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合は医療機関等への受診や相談をご検討ください。 新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法 Q10 若者はコロナに感染しても軽症なので、ワクチン接種はしなくても良いですか? A10 感染した若者の中には、嗅覚や味覚障害、疲労感、記憶障害などの後遺症に苦しんでいる人がいます。一方、若者のワクチン接種による副反応は、高齢者より頻度が高い傾向にありますが、ほとんどが2~3日以内に回復しています。感染リスクと、ワクチンの副反応のリスクを比べて判断してください。 Q11 mRNAワクチン接種で将来の身体の異変や、将来持つ予定の子どもへの影響はないですか? A11 ワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組み込まれるものではありません。 Q12 ワクチン接種で不妊になるって本当ですか? A12 ワクチンが原因で不妊になるという科学的な根拠はありません。 厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aも参照ください。 新型コロナワクチンに関する相談窓口 予約・相談窓口(コールセンター) 射水市での新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ等に電話で対応します。 TEL 0120-600-124(フリーダイヤル) 受付時間 9:00~17:00(土日・祝日を除く) ※コールセンターでは、市民病院のワクチン接種予約の受付も行います。 富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター) 新型コロナワクチン接種について医学的知見が必要となる専門的な相談窓口です。 TEL 076-411-5132 FAX 076-411-7177 受付時間 9:00~17:00(土日・祝日を除く) 受診・相談センター 発熱や咳など心配な症状があるときは、まずは身近な医療機関に電話でご相談ください。 相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談センターへご相談ください。 TEL 076-444-4691(24時間対応) 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 厚生労働省が設置している新型コロナワクチンに関する相談窓口です。 TEL 0120-761-770(フリーダイヤル) 受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施) ワクチンに関する情報 ワクチンに関する情報については、下記のリンク先をご参照ください。 コロナワクチンナビ(厚生労働省) (厚生労働省のページ)新型コロナウイルス感染症のワクチンについて (首相官邸のページ)新型コロナウイルスワクチンについて 市内指定医療機関直接電話などで予約をしてください 射水市民病院 集団接種会場(射水市ミライクル館) コールセンター 📞0120-600-124 いみずe-予約システム 希望する接種会場予約方法市内指定医療機関直接電話などで予約をしてください 射水市民病院 集団接種会場(射水市ミライクル館) コールセンター 📞0120-600-124 いみずe-予約システム 〇以下の病気や状態の方で、通院または入院している方 ※ 2回目接種(VRS)74,763回81.1% PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種推進班 所在地:〒939-0234 射水市二口1081(子ども子育て総合支援センター「キッズポートいみず」内)) 電話:0766-51-6631 FAX:0766-51-6698 Eメールアドレス:wakuchin@city.imizu.lg.jp