令和6年能登半島地震に関する各種相談・問い合わせ窓口 2025年1月6日更新 シェア ポスト 令和6年能登半島地震により被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。地震に関する相談・問い合わせ窓口をまとめましたので、詳しい内容は各担当課までお問い合わせください。 また、復興に関する支援については、「令和6年能登半島地震に伴う主な被災者支援策(個人向け・事業者向け)」をご確認ください。 住宅等に被害を受けた場合 ・罹災証明書の発行について ・住宅に関する相談 ・災害ごみの受け入れについて ・水道に関する相談 ・災害ボランティアの支援要請について 公共施設の利用(下記以外の公共施設は通常通り利用できます) ・スポーツ施設の利用について 道路や公共交通の状況 ・道路の通行止めや通行に注意が必要な箇所について ・公共交通機関の状況について 心と体の健康についての相談 ・心と健康の相談ダイヤル ・心のケアの方法 外国人の相談窓口 ・外国人ヘルプデスクについて 事業者用の被災届出証明書の発行について 中小企業への融資等相談に関すること 感染症対策について ・清掃作業をされる方へ ・被災地での被災者支援や復旧・復興活動に従事される予定の方へ ・富山県による令和6年能登半島地震による被災者への支援措置についてはこちらをご確認ください。 令和6年能登半島地震による被災者支援パッケージ【富山県】(外部リンク) 項目 内容 問い合わせ 罹災証明書等の発行 「令和6年能登半島地震」における罹災証明書等の申請受付は令和6年9月30日(月)をもって終了しました。 ※申請期限以降は、やむを得ない事情により申請できなかった場合のみ受付します。 罹災証明書は、公的支援の手続きや保険請求等に必要となる証明書です。 申請に関する詳細は、こちらのページをご覧ください。 ※あらかじめ、家の被害状況の写真を撮っておいてください。(印刷したものを提出願います。) 住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF)・家全体が1枚の写真におさまるように、写真を撮ってください。・できれば、すべての方向(壁のある方向)から写真を撮ってください。・被害の個所を、拡大して撮影した写真と、少し離れて写真を撮ってください。・基礎(家を支えている下の部分)、外壁、屋根の写真を撮ってください。・屋根は撮れる範囲でかまいません。・家の中の被害もあれば、写真を撮ってください。 課税課資産税係 (市役所2階) 51-6619 受付場所:市役所2階課税課窓口 住宅に関する相談 令和6年能登半島地震に伴いご自宅に不安がある、地域に不安な建物がある等の場合は、建築住宅課までご相談ください。 また、建物の修繕及び解体等に関しては、建築住宅課もしくは下記の住宅相談所へご相談ください。 新湊地域住宅相談所:82-4511 営業時間 平日9:00~16:00 射水地域住宅相談所:55-1298 営業時間 平日9:00~16:00 ・住まい再建事業者検索サイト地域や工事の種類から事業者を検索でき、現在の対応可否が一目で分かります。 http://sumai-saiken.jp/ 建築住宅課 (大島分庁舎2階) 51-6683 災害ごみの受け入れについて 災害ごみの処理について 災害ごみの受け入れは令和6年3月29日(金)で終了しました。 詳細は、こちらのページをご確認ください。 環境課 (市役所2階) 51-6624 水道に関する相談 ①屋内漏水等に関すること・・・上下水道お客様センター ②下水(トイレや風呂の排水、公共ます)に関すること・・下水道工務課 (布目分庁舎) ①84-9642 ②84-9648 災害ボランティアの支援要請について 射水市災害ボランティアセンターは令和6年1月31日に閉所しました。 今後のボランティア支援要請等の相談や問い合わせは、射水市社会福祉協議会で対応します。 射水市社会福祉協議会ホームページ ※被災地での被災者支援や復旧・復興活動に従事される予定の方へ 被災地に感染症を持ち込まない・広げないため、感染症対策にご協力ください。 詳しくはこちら 射水市社会福祉協議会 (救急薬品市民交流プラザ2階) 55-5202 公共施設等の利用について ・スポーツ施設は、下記の施設を除き通常どおり利用できます。 「オリバースポーツフィールド射水」は屋根付きフットサル場のみ、再開しております。 「海竜スポーツランド」は開館していますが、駐車場が一部使用できない箇所がありますので、ご来館の際はご注意願います。 生涯学習・スポーツ課(市役所4階) 51-6637 道路の通行止め等に関すること 道路の通行止めや通行に注意が必要な箇所については、こちらからご確認ください。 道路課 (大島分庁舎2階) 51-6682 公共交通の状況 ・コミュニティバスは、ルートを一部変更して運行しています。 ※ルート変更のお知らせはこちらをご覧ください。 生活安全課 (市役所2階) 51-6623 心と健康の相談ダイヤル 災害により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)などに対するメンタルヘルス及び健康に関する相談ダイヤルが設置されています。 こころの耳(厚生労働省) 0120-200-826(フリーダイヤル) 【開設時間】平日10時~17時(土曜、日曜、祝日を除く) 被災者に対するこころのケア(外部リンク) 保健センター 52-7070 心のケアの方法 災害を経験した方、家族や友人を支える方への心のケアの手帳です。 「読んで役に立つほっと安心手帳」の内容 ● こころの健康を守るために● 被災した子どもに接する周囲の方へ● 家族や友人を支えている方へ● 震災後の心と体の変化について ほっと安心手帳(外部リンク) 英語版Guide to Good Mental Health for Those affected by Natural Disasters 保健センター 52-7070 外国人ヘルプデスクに関すること 地域で暮らす外国人住民から医療や福祉、子育て、教育などをはじめ、生活に関する様々な相談を多言語で受け付けます。 (1)開設日時 平日開庁日 午後1時から午後4時まで (2)開設場所 市役所1階 総合案内横(射水市新開発410番地1) (3)対応言語 月曜日(ウルドゥー語、英語) 火曜日(中国語) 水曜日(ベトナム語) 木曜日(ポルトガル語、スペイン語、英語) 金曜日(ロシア語、英語) ※上記以外の言語は、対面式翻訳機(112言語)で対応します。 市民活躍・文化課 (市役所2階) 51-6622 事業者用の被災届出証明書の発行について 被害を受けた事業者が各種支援施策を受ける際に、市が発行するり災(被災)証明書等の提出を求められる場合があります。 射水市では、被災届出証明書(事業者用)を発行しますので、詳細はこちらのページをご確認ください。 商工企業立地課 (大島分庁舎) 51-6675 中小企業への融資等相談に関すること 中小企業などの事業者の方で、融資などについて相談されたい場合は、商工企業立地課や下記商工団体にお問い合わせください。 〇射水商工会議所 84-5110 〇射水市商工会 55-0072 商工企業立地課 (大島分庁舎) 51-6675 感染症対策に関すること ・清掃作業をされる方へ がれきの撤去などの清掃作業をされる場合は、感染症対策など、十分にご注意ください。 詳しくはこちら ・被災地での被災者支援や復旧・復興活動に従事される予定の方へ 被災地に感染症を持ち込まない・広げないため、感染症対策にご協力ください。 詳しくはこちら 保健センター 52-7070 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。