5種混合ワクチン・小児用肺炎球菌15価ワクチンが定期接種化されます。 2024年4月1日更新 シェア ポスト 予防接種施行令の改正により、令和6年4月1日から、5種混合ワクチン・小児用肺炎球菌15価ワクチンが定期予防接種化されます。 <5種混合ワクチンについて> 5種混合ワクチンは4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)とヒブワクチンが1つになったワクチンです。令和6年4月1日以降は基本的に5種混合ワクチンでの接種となります。 ●対象者 生後2か月から7歳6か月未満の児 ※5種混合ワクチンの接種券は令和6年2月生まれ以降の方から個別通知しています。 ●接種の仕方について 初回接種:20日以上の間隔をおいて3回皮下又は筋肉内に接種 追加接種:初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回皮下又は筋肉内に接種 ●その他 令和6年1月生まれ以前の方で4種混合ワクチン及びヒブワクチンの両方をまだ1回も接種していない方は5種混合ワクチンで接種することが可能です。4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、原則2回目以降も4種混合ワクチンとヒブワクチンでの接種となります。 5種混合ワクチンを希望される方は、保健センターで接種券の差し替えが必要となりますので、「母子健康手帳」「4種混合ワクチン及びヒブワクチンの接種券・予診票」をお持ちのうえ、保健センターの窓口にお越しください。 <小児用肺炎球菌15価ワクチンについて> 従来の小児用肺炎球菌13価ワクチンから新たに小児用肺炎球菌15価ワクチンが令和6年4月1日より定期予防接種化されます。令和6年4月1日以降は基本的に小児用肺炎球菌ワクチン15価ワクチンでの接種となります。 小児用肺炎球菌13価ワクチンで接種したことがある方も残りの回数を小児用肺炎球菌15価ワクチンに切り替えて接種することが可能です。(小児用肺炎球菌15価ワクチンにおいては、薬事審査において、小児用肺炎球菌13価ワクチンから小児用肺炎球菌15価ワクチンに切り替えて接種した場合の有効性・安全性が認められています。) 対象者や接種期間については従来のものと同じです。 ●対象者 生後2か月から5歳未満の児 ●接種の仕方について 初回接種:27日以上の間隔をおいて皮下又は筋肉内に3回接種 追加接種:初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1歳以降に皮下又は筋肉内に1回接種 ※ 接種開始年齢によって接種回数が異なります。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp