地区センター窓口でマイナンバーカードの申請受付を行います 2020年1月16日更新 シェア ポスト 自宅でマイナンバーカードの受取ができます 以下の日程に限り、各地区センター窓口でマイナンバーカードの申請受付が可能です。 地区センター窓口で申請してから約1か月後、本人限定郵便にてマイナンバーカードを送付します。 証明書コンビニ交付サービスを利用して150円お得に住民票などを取得したい方、申請方法がわかりづらくて申請をためらっていた方、この機会にぜひお越しください。 場所・日時 新湊地区センター…令和元年10月30日(水曜日)、11月21日(木曜日) 小杉地区センター…令和元年10月31日(木曜日)、11月20日(水曜日) 大門地区センター…令和元年10月23日(水曜日)、11月14日(木曜日) 下地区センター…令和元年10月24日(木曜日)、11月13日(水曜日) いずれも午前9時30分から午後3時30分まで ※ 市民課窓口でマイナンバーカードの申請はできません。郵送等の方法により申請をご自身でされた方は、市民課窓口でマイナンバーカードの交付を行っておりますので、必要書類を持ってお越しください。 持参するもの ①本人確認書類2点 ※ 本人確認書類については、下記表をご覧ください。 ②顔写真(縦4.5㎝×横3.5㎝) ※ 顔写真撮影サービスは行いませんので、ご自身で写真をご用意ください。 ③通知カード ※ 紛失等により通知カードを持参できない場合、マイナンバーカードの受取が市民課窓口になる場合があります。 ④住民基本台帳カード(所持者のみ) 本人確認書類について 以下の「A書類2点」、「A書類1点かつB書類1点の計2点」または「B書類2点」が必要です。 B書類は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているものに限ります。 申請者 本人(射水市民に限ります。地区は限定しません) ※ 代理人不可 手数料 無料(新規の場合に限ります。地区センターで再交付申請は受付できません。) 手続時間 1人につき、10~15分程度 ※事前に暗証番号を決めていただき、設定暗証番号記載票を記入いただきお持ちいただくと、手続きがスムーズです。 15歳未満の方、成年被後見人の方が申請する場合 本人の来庁に加え、法定代理人(未成年の方は親権者、成年被後見人の方は成年後見人)の方の同行が必要です。 上記持ち物に加え、下記のものが必要です。 法定代理人の本人確認書類 戸籍謄本その他法定代理人であることを証明する書類 ※ ただし、射水市内に本籍がある方又は住民票上同一世帯であり、確認がとれる場合は不要です。 注意事項 上記書類に不備がある場合、申請受付できない場合があります。 紛失等の理由で通知カードの返納が無く、上記A書類をお持ちでない方は、マイナンバーカードを本人限定郵便で送付できません。その場合、地区センターで申請受付は可能ですが、カード交付時に本人の市民課窓口への来庁が必要になります。 申請受付時、通知カードと住民基本台帳カードを回収させていただきます。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 市民生活部 市民課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6621 FAX:0766-51-6653 Eメールアドレス:shimin@city.imizu.lg.jp