令和7年度6月の行事と活動(太閤山児童館) 2025年5月26日更新 6月の太閤山児童館だより 行事 『キッズ卓球教室』 日時:6月7日(土) 午後1時30分~2時30分 講師:南 和彦氏(小杉卓球クラブ 富山APEXジュニア卓球クラブ 代表監督) 昨年に引き続き”富山APEXジュニア卓球クラブ”の代表監督 南 和彦先生をお招きし、卓球の基本的なことを教えていただきました。 「球と仲良しになる」ことが大切であるというお話を聞いて、子ども達はラケットから球を落とさないようにしたり、ラケットの上で球をうまくジャンプさせたりして、球と友達になれるよう楽しんで取り組んでいました。 中学生の卓球の選手のお姉さん達と何回続くか打つ練習もして、一人一人が卓球の楽しさを味わっていました。 また冬にも「キッズ卓球教室~パート2~」を予定しています。 卓球に興味のある方、やってみたい方はぜひ参加してくださいね。 『だいがくせいさんとあそぼう』 日時:6月28日(土) 午後1時30分~3時00分 富山大学児童文化研究会の学生さんが来てくださって、工作を教えてもらったり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。 工作はグループに分かれて、大学生さんに教えてもらいながら3つ作ったよ! 作ったおもちゃで遊んだよ! ゲームはものまねを取り入れたパタパタゲーム。 さいころで出た数によって、いろいろな動物の体の動きをまねながら、カードをめくっていくゲームでした。 大学生さんと一緒に、楽しいひとときを過ごし、どの子も満足そうでした。 どうぶん児童文化研究会の皆さん、ありがとうございました。 工作 『ジャンプがえる・パッチンガエル』 期間:6月2日(月)~6月14日(土) ジャンプがえるは紙コップを2個使い、1個の紙コップに切り込みを入れ、輪ゴムをひっかけたかえるをもう一つの発射台のコップに乗せて、上から押すとピョンと飛び跳ねる仕組みになっています。 パッチンがえるは、切り込みを入れて輪ゴムをかけて飛ばします。かえるだけでなく、好きなキャラクターを描いている子も見られました。幼児さんも低学年の子ども達も元気にジャンプするかえるを楽しんでいました。 『かんたんステンドグラス』 期間:6月16日(月)~6月30日(月) ”おはながみ”を使って、ステキな「ステンドグラス」をつくろう♪ 最初に好きな形の型を切って・・ おはながみを貼っていきます。 クマさんのかたち! 星のかたち! ハートのかたち! 光に透けて、とってもきれい♪ 子ども達はちょうちょ、ほし、ハート、くも、くまなど自分の好きな形のステンドグラスを楽しんでいました。 各教室 『習字クラブ』 6月7日・14日(土曜日) 午前9時45分から11時30分 新しく習い始めたお友達も、準備から片付けまでのやり方や流れを少しずつ覚えてきて、頑張って取り組んでいます。 習字の時間は、どの子も落ち着いて真剣に取り組んでいます。 児童館登録票 児童館利用登録票幼児用 児童館利用登録票小学生用 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 太閤山児童館 所在地:〒939-0363 富山県射水市中太閤山13丁目3番地 電話:0766-56-3002 FAX:0766-56-3002 Eメールアドレス:taikouyama-kids@city.imizu.lg.jp