国際交流員の紹介 2025年6月27日更新 シェア ポスト 国際交流員とは 国際交流員は、CIR(Coordinator for International Relations)とも呼ばれ、市の国際交流関係業務(翻訳・通訳、事業の企画等)のほか、小学校における国際理解の授業、射水市民国際交流協会の企画運営、英語講座の講義、外国人住民のための生活支援等を行っています。 射水市国際交流員(CIR) ギャレット・ダニエル・デイキン(Garrett Daniel Dakin)【2025.6.27着任】 ・国籍:アメリカ合衆国 ・出身地:カリフォルニア州サンノゼ市 ・趣味:読書、ゲーム、勉強 ・自己紹介 初めまして、デーキン・ギャレットと申します。カリフォルニア州から射水市に引っ越してきました。日本にいる間はまだ短いので色々不慣れですが毎日頑張って新しいことを習おうとしております。国際交流員として働きますので、皆様と仲良くできたら嬉しいです。質問などがあれば遠慮なく話しかけてくださいね。 射水市の子どもたちにアメリカの文化を知ってほしいですし、私の日本語の能力を上達させたいと思い、射水市国際交流員の仕事を始めました。今後よろしくお願いいたします。 ・国際交流員の仕事内容 【小学校訪問】 毎学期、市内の小学校を訪問し、児童の国際理解を深めるための授業をしています。 【英語講座】 射水市民国際交流協会で開催している英語講座(初級・中級・上級)の授業をしています。 お申込み・お問い合わせは、射水市民国際交流協会(0766-52-6811)までお願いします。 【異文化理解】 「Life in Imizu」 CATVに出演し、これまでの経験や射水市での体験を交えながら、国際交流や国際協力、多文化共生に関する活動紹介、イベント情報をお知らせしています。(毎月第4週目に放送) 母国の紹介のほか、各国の文化や言葉などを紹介したり、射水市の観光スポットを英語で紹介したりと、世界が身近に感じられる番組です。 「多文化共生社会に向けて」 国際交流員の目から見たアメリカと日本との文化・風習などの違いについてお話します。 → 申込みは、「市政出前講座」をご利用ください。 【その他関連サイト】 多言語生活情報((財)自治体国際化協会) 外国人生活情報((公財)とやま国際センター) 関連のリンク 国際交流・国際協力関連 お問い合わせ 市民生活部 市民活躍・文化課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6622 FAX:0766-51-6654 Eメールアドレス:shiminbunka@city.imizu.lg.jp