市民の皆様へのお願い(新型コロナウイルス感染症への感染対策) 2023年3月6日更新 シェア ツイート ※ この情報の掲載有効期間は終了しています 市民の皆様へのお願い 〇市民の皆様におかれましては、引き続き下記の感染対策に努めていただきますようお願いします。 ・「手指消毒や3密(密集、密閉、密接)の回避など基本的な感染対策を継続いただきますよう お願いいたします。 ・体調が悪い場合は、会社を休む、外出を控える等日々の行動について慎重に判断するよう お願いいたします。 ・感染者の方やその家族に対する差別や偏見につながる行動は、慎んでいただきますようお願い いたします。 【厚生労働省リーフレット】 「マスク着用の考え方について」「一般的な感染症対策について」(手洗い・咳エチケット) 〇発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話でご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談センター(電話番号:076-444-4691)にご相談ください。 県のホームページ(発熱等がある場合の受診・相談方法について)【相談後、医療機関にかかるときのお願い】○受診・相談センターに案内された医療機関を受診する際も、必ず医療機関に事前に電話で連絡してください。○医療機関を受診する際には医療機関の指示に従いましょう。また、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。 マスク着用の考え方について 令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反して、マスクの着脱を強いることなく、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。 ただし、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。 <着用が効果的な場面> ・医療機関を受診する時 ・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時 ・混雑した電車やバス(*)に乗車する時 (*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、高速バス、貸切バス等)を除く 【厚生労働省リーフレット】 マスク着用の考え方について (厚生労働省ホームページ)マスク着用の考え方について 多くの方が集まるイベントや行事等の参加・開催について 〇多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合も、お一人お一人が頻繁な手洗いや検温などの実施を心がけていただくとともに、主催する側においても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置することや体調不良者への自粛の呼び掛けなど、可能な範囲での感染予防対策を実施いただきますようお願いいたします。 また、人が集まる場所では、窓を開けて換気を行ってください。そして、お互いの距離は十分な間隔(1m)を設けることも重要です。サークル活動におけるガイドライン 〇全国的又は大規模なイベントの開催を予定している場合は、参加予定人数に応じて、「感染防止策チェックリスト」や「感染防止安全計画」の作成が必要です。 詳しくは、下記リンク先をご覧ください。富山県のページ(イベント等の開催について) ない PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp