5月10、11日にアルビス㈱との包括連携協定による「射水市フードドライブ」を実施します! 2025年4月25日更新 シェア ポスト フードドライブとは? 家庭で余っている食品の寄付を募り、食品を必要としている福祉団体や生活困窮者などへ無償で提供する活動です。 この活動は、食品ロス(食べられるのに捨てられてしまう食品)の削減につながります。 買いすぎてしまった食品、食べずに余っている食品がありましたら、ぜひご持参ください。 実施情報 日時:令和7年5月10日(土)~5月11日(日)10時~17時 場所:アルビス大島店 コミュニティスペース(射水市本開発11 イータウン大島) 集める食品 以下の4つの条件を全て満たした食品 1 賞味期限が令和7年(2025年)7月以降のもの 2 常温で保存できるもの 3 未開封で包装が破損していないもの 4 日本語で表記されているもの ※条件を満たしていない食品は、お持ち帰りいただくことがあります。 ※お米は、販売者・産地・製造年月日が表示された未開封のもの、古米(前年度産)までを対象とさせていただきます。 対象外のもの ・生鮮食品 ・冷蔵、冷凍食品 ・アルコール類 集める食品の例 ・穀物(お米、お餅、小麦粉など) ・乾物(うどん、そば、パスタ、海藻など) ・調味料(砂糖、醤油、食用油など) ・缶詰、びん詰(ツナ缶、フルーツ缶、ジャムなど) ・レトルト食品(カレー、中華料理の素など) ・インスタント食品(カップ麺、スープなど) ・お菓子(スナック菓子、チョコレートなど) ・飲料(お茶、コーヒー、ジュースなど) 食品ロス削減のためにできることから始めましょう 〇 食べきれる分だけ買いましょう 〇 買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認しましょう 〇 期限が来る前に食べきりましょう 昨年のフードドライブの様子 実施期間:令和6年5月10日(金)~12日(日)実施場所:アルビス大島店 コミュニティスペース提供者数:99名提供食品数:990品(125.8kg) 寄付していただいた食品については、射水市社会福祉協議会を通して、福祉団体等に寄附させていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。 フードドライブの様子 集まった食品 お問い合わせ 市民生活部 環境課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6624 FAX:0766-51-6656 Eメールアドレス:kankyou@city.imizu.lg.jp