射水市男女共同参画社会に関する意識調査 2021年3月10日更新 シェア ポスト 射水市男女共同参画推進社会に関する意識調査〔令和2年8月実施〕 本調査は、第2次射水市男女共同参画基本計画の計画期間の中間年となる令和3年度に、社会情勢の変化や計画の推進状況等を踏まえ必要な見直しを行うにあたり、市民の意識や社会環境の現状と課題の整理・分析等を行う参考資料として活用するために実施したものです。 ◇下記の各PDFファイルをクリックして内容をご覧ください。 調査結果 Ⅰ 調査の概要 調査の概要 1 調査の概要 2 集計結果の要約 3 調査票 Ⅱ 集計結果 Ⅱー1 単純集計結果 単純集計結果 ※集計結果正誤表 問 1 回答者の属性 問 2 男女の地位の平等感 問 3 家庭の仕事の役割 問 4 「男は仕事をし、女は家庭を守るべき」という考え方 問 5 「仕事」「家庭生活」「地域・個人の生活」の優先度 問 6 男性と女性がともに家事、育児、介護、地域活動に積極的に参加していくために必要なこと 問 7 女性の自治会長・町内会長が少ないことに対する改善策 問 8 職場での男女の不平等感について 問 9 女性が働くことについて 問 10 女性が働き続ける上での障害 問11 育児休業、介護休業の取得の可否について 問12 育児休業、介護休業を取得するための制度の充実について 問13 今後増えた方が良い女性の職業・役職 問14 配偶者や恋人からの暴力について 問14-2 DV被害者の相談の有無 問14-2-1 DV被害の相談先 問14-2-2 相談できなかった、しなかった理由 問15 女性に対する暴力や差別をなくす方法 問16 性的マイノリティ(LGBT等)に対する認知度 問17 性的マイノリティの方への支援として重要な取組 問18 子どもたちに対して人権尊重や男女平等の意識を育成するために重要なこと 問19 男女共同参画に関わる言葉の認知度 問20 女性意見の政治・行政分野への反映度 問20-2 女性の意見が反映されていない理由 問21 男女共同参画の推進のために、今後行政が力を入れるべきこと 問22 自由記述欄 Ⅱー2 クロス集計結果 クロス集計結果 射水市男女共同参画推進社会に関する意識調査〔平成27年8月実施〕 本調査は、射水市男女共同参画基本計画「男女きらめきプラン」の計画期間満了を目前に、射水市が基本計画に沿って進めてきた男女共同参画社会の実現に向けた取組の成果と、市民のみなさんの意識の変化を把握して、第2次男女共同参画基本計画の策定に向けた参考資料として活用するために実施したものです。 ◇下記の各PDFファイルをクリックして内容をご覧ください。 調査結果 Ⅰ 調査の概要 調査の概要.pdf 1 調査の概要 2 集計結果の要約 3 調査票 Ⅱ 集計結果 Ⅱー1 単純集計結果 単純集計結果.pdf 問 1 回答者の属性 問 2 男女の地位の平等感 問 3 家庭の仕事の役割 問 4 「男は仕事をし、女は家庭を守るべき」という考え方 問 5 「仕事」「家庭生活」「地域・個人の生活」の優先度 問 6 男性と女性がともに家事、育児、介護、地域活動に積極的に参加していくために必要なこと 問 6-2 女性の自治会長・町内会長が少ないことに対する改善策 問 7 職場での男女の不平等感について 問 8 女性が働くことについて 問 9 女性が働き続ける上での障害 問10 育児休業、介護休業の取得の可能性について 問11 育児休業、介護休業を取得するための制度の充実について 問12 離職した女性の再就職や起業チャレンジに必要なこと 問13 今後増えた方が良い女性の職業・役職 問13‐2 前問の職業・職種に就く女性が少ない理由 問14 配偶者や恋人からの暴力について 問14-2 DV被害者の相談の有無 問14-2-1 DV被害の相談先 問14-2-2 相談できなかった、しなかった理由 問15 女性に対する暴力や差別をなくす方法 問16 子どもたちに対して人権尊重や男女平等の意識を育成するために重要なこと 問17 言葉の認知度 問18 女性意見の政治・行政分野への反映度 問18-2 女性の意見が反映されていない理由 問19 男女共同参画の推進のために、今後行政が力を入れるべきこと 問20 自由記述欄 Ⅱー2 クロス集計結果 クロス集計結果.pdf PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 市民生活部 市民活躍・文化課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6622 FAX:0766-51-6654 Eメールアドレス:shiminbunka@city.imizu.lg.jp