人・農地プランから地域計画へ 2025年3月31日更新 シェア ポスト 地域計画の概要 これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少が進むことにより農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。そのような中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題です。 このため、令和5年4月より、改正農業経営基盤強化促進法等が施行され、人・農地プランは地域計画と名称を変え、法定化されました。地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化し、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めていきます。 これまで地域の皆さんのご努力で守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくため、農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等の実現に向け、「将来、地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか」、「農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか」、若年者や女性を含む幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となって話し合いましょう。 農林水産省HP「人・農地プランから地域計画へ」 協議の場の設置について 地域計画策定のため、農業経営基盤強化促進法に基づき、協議の場の設置及び協議を順次行います。 協議の場の結果の公表について 農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表いたします。 櫛田地区(開催日:令和6年3月2日) 作道地区(開催日:令和6年3月9日) 塚原地区(開催日:令和6年3月9日) 池多地区(開催日:令和6年3月10日) 大島地区(開催日:令和6年3月16日) 金山地区(開催日:令和6年6月30日) 黒河地区(開催日:令和6年6月30日) 浅井地区(開催日:令和6年7月1日) 片口地区(開催日:令和6年7月5日) 二口地区(開催日:令和6年7月6日) 橋下条地区(開催日:令和6年7月7日) 水戸田地区(開催日:令和6年7月10日) 三ケ・戸破・大江地区(開催日:令和6年7月16日) 下地区(開催日:令和6年7月17日) 七美地区(開催日:令和6年7月18日) 本江地区(開催日:令和6年7月19日) 塚原地区 大島地区 地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)の案の縦覧について 「地域計画」の案について、農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第7項の規定により縦覧します。 利害関係人は、縦覧期間満了の日までに、地域計画の案について、射水市に意見書を提出することができます。 1 地域計画の案を定めた区域 櫛田地区、塚原地区、 作道地区、池多地区、大島地区、金山地区、黒河地区、浅井地区、片口地区、二口地区、 橋下条地区、水戸田地区、三ケ・戸破・大江地区、下地区、七美地区、本江地区 2 縦覧期間及び縦覧場所 (1)縦覧期間 令和7年2月21日から令和7年3月7日まで (2)縦覧場所 射水市役所大島分庁舎農林水産課(射水市小島703番地) 3 意見書について (1)提出先 射水市産業経済部農林水産課 (2)提出方法 意見書は次の事項を記載のうえ、持参、郵送、ファックス又は電子メールで提出してください。 ア 意見提出人の氏名、住所及び連絡先 イ 地域計画の案に対する意見 ウ 意見書の提出年月日 (3)提出期限 令和7年3月7日(縦覧満了の日) なお、郵送による提出期限は、縦覧満了の日の消印のあるものとします。 (4)注意事項 意見書は、地域計画の案に対する意見以外には提出することができません。 縦覧中の地域計画の案 縦覧期間は終了しました。 地域計画の公表について 農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公表します。(公告日:令和7年3月31日) 地区名 地域計画 目標地図 櫛田地区 地域計画(櫛田) 目標地図(櫛田) 塚原地区 地域計画(塚原) 目標地図(塚原) 作道地区 地域計画(作道) 目標地図(作道) 池多地区 地域計画(池多) 目標地図(池多) 大島地区 地域計画(大島) 目標地図(大島) 金山地区 地域計画(金山) 目標地図(金山) 黒河地区 地域計画(黒河) 目標地図(黒河) 浅井地区 地域計画(浅井) 目標地図(浅井) 片口地区 地域計画(片口) 目標地図(片口) 二口地区 地域計画(二口) 目標地図(二口) 橋下条地区 地域計画(橋下条) 目標地図(橋下条) 水戸田地区 地域計画(水戸田) 目標地図(水戸田) 三ケ・戸破・大江地区 地域計画(三ケ・戸破・大江) 目標地図(三ケ・戸破・大江) 下地区 地域計画(下) 目標地図(下) 七美地区 地域計画(七美) 目標地図(七美) 本江地区 地域計画(本江) 目標地図(本江) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 産業経済部 農林水産課 所在地:〒939-0292 射水市小島703番地 電話:0766-51-6677 FAX:0766-51-6692 Eメールアドレス:nourinsui@city.imizu.lg.jp