帯状疱疹ワクチン接種費用の助成を開始します 2025年3月28日更新 シェア ポスト 令和7年4月より、帯状疱疹ワクチンの「定期接種」と「任意接種費用の助成」を実施します。 1 制度の概要 高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種) 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成 対象者 ①65歳の方②60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方③(令和7年度から令和11年度までの経過措置)当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方④(令和7年度のみの経過措置)令和7年度に101歳以上となる方 50歳以上の方のうち、高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)の対象とならない方 接種回数等 ①生ワクチン 1回接種 ②組換えワクチン 2回接種※生ワクチンと組換えワクチンとの交互接種はできません。(例:1回目に組換えワクチン接種後、2回目に生ワクチン接種はできません。) 接種費用等 【個人負担金】①生ワクチン 1回あたり2,500円②組換えワクチン 1回あたり6,500円(生活保護受給者は無料) 【助成額】①生ワクチン 1回上限 4,000円②組換えワクチン 1回上限 10,000円※組換えワクチンは助成回数2回まで※助成は市内指定医療機関のみ実施 開始時期 令和7年4月から開始※接種券は4月中旬ごろ発送 令和7年4月1日から申し込み受付開始 接種の流れ ①指定医療機関へ接種の予約をする。②届いた接種券を指定医療機関へ持参する。③医療機関にある予診票を記載の上、接種を受け、上記本人負担額を支払う。 ①希望者は保健センターへ電話・来所又はインターネットにより申し込む。②指定医療機関へ接種を予約の上、保健センターから送付された申請書を提出する。③医療機関にある予診票を記載の上、接種を受け、接種費用から助成額を差し引いた金額を支払う。 ※任意接種の費用は指定医療機関で異なりますので医療機関でご確認ください。 ※注意点 ・費用助成は、定期接種又は任意接種費用助成のいずれか一方、生涯で一度のみとなります。 ・令和6年度以前に帯状疱疹ワクチンを接種した方は、いずれの制度も原則対象となりません。 詳細は下記リンクからご確認ください 令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種) 帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成 帯状疱疹ワクチン接種費用助成制度Q&A Q1 今年度に66歳になる方の場合、どちらの制度を利用すればよいですか。 A1 70歳になる年度で定期接種の対象となりますが、帯状疱疹の発症のリスクを考えて70歳になる年度より前にワクチン接種を受けたい場合は、任意接種費用助成制度を利用することができます。 Q2 令和6年度までに組換えワクチンを1回接種しています。助成制度を受けることができますか。 A2 令和7年3月31日までに受けた接種は、助成の対象となりません。2回目の組換えワクチン接種が定期接種又は任意接種費用助成の対象となります。 Q3 帯状疱疹にかかったことがありますが、ワクチン接種を受けることはできますか。 A3 過去に帯状疱疹にかかったことがある方でも、定期接種又は任意接種費用助成の対象となります。 Q4 定期接種の対象年度内に組換えワクチンの2回目を受けることができなかった場合はどうなりますか。 A4 任意接種費用助成の対象となるため、別に申請してください。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp