DXの推進 2024年4月1日更新 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について 趣旨 誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる社会「Society(ソサエティ)5.0」の実現に向け、IoTやロボット、人工知能(AI)といった社会基盤の在り方そのものに影響を与える新たなデジタル技術の導入が急速に進んでおり、あらゆる分野にこの技術を活用していくことが重要となっています。 また、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに生活環境が大きく変化する中、地方自治体においても「新たな日常」に対応するため、行政のデジタル化を推進することが求められています。 本市においても、少子化に伴う人口減少への対応や地域社会の活性化など、地方創生の実現に向けた取組を更に加速させるため、IoTやRPA等の新しい情報通信技術を積極的に取り入れながら、DXを推し進めていきます。 ※DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタル技術があらゆる領域に浸透することで、人々の生活をより良い方向へ変化させるという概念 射水市DX推進体制 こうした社会の変化に迅速に対応するため、令和3年4月に市長を本部長とする「射水市DX推進本部」を設置しました。 また、民間から専門的な知識・経験を持つ人材をDX推進アドバイザーとして委任しています。 射水市DXビジョンの策定について スピード感を持ってDXへの取組を実現するため、まずは指針となる「射水市DXビジョン」を令和3年8月に策定しました。 期間は、国の自治体DX推進計画と同期間とし、令和3年度から令和7年度までの5年間としています。 令和7年度の未来を想像し、ゴールを示しながらも、社会経済状況や国の動向、情報通信技術の進展を踏まえ、適宜見直しを行います。 射水市DXビジョン キャッチコピー「射水市DXはLX(Lifestyle Transformation:生活スタイル変革)」 ワーキンググループの設置について DXビジョンで描く未来の姿の実現に向けて、以下のワーキンググループを設置し、調査・研究を行います。 (1)自治会アプリワーキンググループ 内容:オンラインによる広報や町内回覧板、災害時の緊急情報の伝達 構成員:市民活躍・文化課、地域福祉課、未来創造課、防災・資産管理課(2)シェア住宅ワーキンググループ 内容:必要な時期に利用する住み替えが容易な政策とシェア住宅の奨励 構成員:観光まちづくり課、建築住宅課、都市計画課(3)健康管理ワーキンググループ 内容:ライフサイエンスによる健康寿命の延伸、地域見守り、オンライン健康相談、健康情報のモニタリングとオンライン診療の実現 構成員:保健センター、地域福祉課、社会福祉課、介護保険課、保険年金課、子育て支援課、こども福祉課、市民病院(4)自動運転・公共交通ワーキンググループ 内容:カーシェアリング、オンデマンド交通、自動運転、有償ボランティア等を活用した地域交通 構成員:生活安全課、地域福祉課、都市計画課、道路課、学校教育課(5)人流/物流活性化ワーキンググループ 内容:リモートワークやシェアオフィス、サテライトオフィス等による人流活性化と企業誘致・雇用促進、共配/共通決済などの効率化の推進、地元ビジネスのDX化支援・政策紹介支援 構成員:商工企業立地課、観光まちづくり課、農林水産課(6)スマート窓口ワーキンググループ 内容:スマート窓口(書かない窓口、申請ガイド)、24時間窓口(オンライン申請、チャットボット)、キャッシュレス 構成員:市民課、地域福祉課、社会福祉課、介護保険課、保険年金課、子育て支援課、こども福祉課、課税課、収納対策課、会計課、総務課 会議実施状況 射水市DX推進本部 令和3年度 第1回 令和3年 4月26日(月)開催 内容 DX推進体制について DXビジョン(仮称)の策定について 第2回 令和3年 7月 1日(木)開催 内容 重点テーマの候補について 射水市DXビジョン骨格(案)と進め方について 第3回 令和3年 8月10日(火)開催 内容 射水市DXビジョン(案)について 重点事業の候補及びワーキンググループの設置について 第4回 令和4年 2月15日(火)開催 内容 各ワーキンググループの進捗状況報告について 令和4年度 第1回 令和4年 8月 1日(月)開催 内容 富山県立大学との共同研究について 各ワーキンググループの進捗状況について LXカードについて 第2回 令和5年 2月20日(月)開催 内容 各ワーキンググループの進捗状況報告について 富山県との連携について 令和5年度 第1回 令和6年 2月19日(月)開催 内容 DX推進事業進捗状況報告 令和5年度事業進捗状況について ①健康アプリとウェアラブル端末を活用した行動変容とデータ分析 ②人流分析ツールを活用したデータ分析 ③AIオンデマンドバス「のるーと射水」の導入 ④書かない窓口の導入 射水市DX推進検討会 令和3年度 第1回 令和3年 5月17日(月)開催 内容 DXビジョンの策定について ヒアリングの実施について (5月28日~6月3日 庁内各課事業提案・ヒアリング) 第2回 令和3年 6月25日(金)開催 内容 重点テーマの候補について 射水市DXビジョン骨格(案)と進め方について 第3回 令和3年 8月 5日(木)開催 内容 射水市DXビジョン(案)について 重点事業の候補について 第4回 令和3年 9月 3日(金)開催 内容 ワーキンググループの設置について 第5回 令和4年 2月10日(木)開催 内容 各ワーキンググループの進捗状況報告について 令和4年度 第1回 令和4年10月24日(月)開催 内容 DXの推進について ①結ネットの利活用について ②富山県立大学との共同研究進捗状況について ③令和4年度DX実証事業について ④デジタル田園都市国家構想交付金について ⑤マイナンバーカード利活用プラットフォームについて IoT利活用事業について ①令和4年度実証結果報告及び令和5年度実証事業について ②データ連携基盤の整備について ③人流分析について その他 ①デジタル地域スポットの創出について ②小杉駅南口駅舎の利活用について 令和5年度 第1回 令和6年 2月19日(月)開催 内容 DX推進事業進捗状況報告 令和5年度事業進捗状況について ①健康アプリとウェアラブル端末を活用した行動変容とデータ分析 ②人流分析ツールを活用したデータ分析 ③AIオンデマンドバス「のるーと射水」の導入 ④書かない窓口の導入 射水市DX市民懇話会 令和3年度 第1回 令和3年 6月 4日(金)開催 内容 射水市DXビジョンの策定について 「射水市DXビジョン」をいま皆でつくる意味 意見募集について 第1回資料はこちら (6月4日~6月18日 意見募集) 第2回 令和3年 7月 9日(金)開催 内容 市民懇話会からの意見について 射水市DXビジョン骨格(案)について 第2回資料はこちら 意見募集:射水市DXビジョン骨格(案)について、ご意見をお寄せください。 (意見募集は終了しました。) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 未来創造課 DX推進班 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6614 FAX:0766-51-6668 Eメールアドレス:dx@city.imizu.lg.jp