【受付終了しました】保育士の職場復帰を応援します!(ママパパ保育士等職場復帰応援事業) 2025年1月30日更新 シェア ポスト 射水市では、育児休業又は退職等により保育職場を離れていた保育士等が子どもを施設へ預け、自らは射水市内の保育所等に復職または就職することを要件に、その保育士等(世帯)が納付した保育料のうち、就労した月(期間)に該当する保育料を全額助成します。 1 対象者 就労先が射水市内の保育施設(※1)であり、次の6つの要件を全て満たす者 【要件】 (1)保育施設の運営法人又は射水市が直接雇用する職員。 (2)令和6年4月1日時点で既に就労している、又は、その日以降、育児休業等から復職あるいは新規で就業していること。 (3)子どもの直接処遇にあたる業務に従事していること。 (4)今年度の申請時点において在職し、引き続き同一施設で上記(3)が見込まれること。 (5)勤務時間が一週あたり35時間以上あること。 (6)3号または2号認定を受けた0~2歳児の子どもを保育施設へ預け、保育料又は施設利用料を納付していること。 ※1 射水市内の認可保育所・幼稚園・認定こども園等。公立・民間施設は問いません。 子育て支援センターや託児所、児童館等の児童福祉施設は除きます。 ※ 対象者の居住地、正規・非正規職員、常勤・非常勤は問いません。 ※ 射水市内の保育施設から転職した者については、前職を退職して三か月を経過した月以降から対象とします。 【職種】 保育士、幼稚園教諭、保育教諭、看護師、准看護師 ※ 有資格者 ※ 保育補助、事務員、調理員、栄養士等は除きます。 2 助成金 令和6年4月以後、対象者となった月以降に納付した保育料又は施設利用料の額を助成します。 ※ 但し、法人の福利厚生や公的貸付制度等の利用により保育料等に関連した給付を受けている場合、その給付額を市の助成額から除いた額を支給します。 ※ 副食費や延長保育料、一時預かり等の利用料は助成対象外です。 3 申請受付期間 令和7年2月4日(火)~2月27日(木)【期限厳守】 ※ 令和6年度分の受付は当該期間1回とします。 受付を終了しました。 4 申請・助成方法 【申請方法】 申請は、対象者本人による申請を原則とし、交付申請書兼請求書に以下(1)~(4)の書類を添付し、期限までに子育て支援課へ提出してください。(郵送可、必着) ※ 書類に不備がないよう注意してください。 (1)資格・免許証の写し (2)就労証明書 ※ 射水市内の公立保育所等で就労する方は、添付不要です。 (3)保育料等を支払ったことがわかる書類の写し ※ 保育料等の引き落とし通帳や領収証等、各月の保育料等を支払ったことがわかるものの写しを添付してください。 ※ 保育料を射水市へ支払っている方は、添付不要です。 ※ お住いの市町村や子どもの預け先へ保育料等を支払っている方は、保育料等納付済証明書(例)を参考に作成・発行を依頼することは可能ですが、発行までに時間を要する場合がありますのでご注意ください。 (4)申請者の振込先口座の写し(銀行・支店名、預金種別、口座名義・番号がわかるページの写し) 【申請書類等】 01_交付申請書兼請求書(様式第1号) 01_交付申請書兼請求書(様式第1号) 02_就労証明書 02_就労証明書 03_保育料等納付済証明書(例) 【助成方法】 内容確認後、支給決定通知書を申請者へ送付し、3月中に指定口座へ振り込む予定です。振込日は支給決定通知書で確認してください。 5 申請先 射水市福祉保健部 子育て支援課 〒939-0294 射水市新開発410番地1 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ こども家庭部 子育て支援課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6629 FAX:0766-51-6660 Eメールアドレス:kosodate@city.imizu.lg.jp