令和7年度保育園等の入園案内 2025年1月8日更新 シェア ポスト 更新情報 ・一次申請 受付終了しました ・二次申請 受付終了しました ・随時申請 情報を掲載しました(受付中です) 【1】 令和7年度の保育園等の入園手続について(管内入所) 次の条件に当てはまる方 ★射水市に住所があり、射水市内の保育園等に入園を希望する場合 ★射水市外に住所があるが、入園月の前月中までに射水市に転入する場合 (育児休業明けなどの理由により、令和7年5月以降の途中入園を希望する場合も申請できます) ※射水市内の保育園等について 射水市内の保育園等はこちらでご確認ください。→市内保育施設一覧 1 申請・受付 ◆◆◆1次申請◆◆◆※1次申請の受付は終了しました 申請書類配布 【期間】令和6年10月1日(火)から10月31日(木) 8時30分から17時(土日祝日は除く) 【場所】第1希望の保育園等申請書の受付 【期間】令和6年10月25日(金)から10月31日(木) 8時30分から17時(土日は除く) 【場所】第1希望の保育園等 ※上記期間での提出ができない場合は、子育て支援課の休日受付で提出いただけます。 ◆◆◆2次申請◆◆◆※2次申請の受付は終了しました 受付対象者 年齢 1歳児から5歳児(令和6年4月1日以前生まれの児童) 申請条件 保育の必要な理由が求職活動以外の申請のみ可能 1歳児、2歳児は令和7年4月入園申請のみ可能 ※上記以外の条件での申請については、随時申請で申請してください。 申請方法 申請期間 令和7年1月9日(木)~2月7日(金)(土日祝日は除く。) 8時30分から17時(土日は除く) 申請方法 ① 「電子申請」で申請書を作成、又は子育て支援課窓口で申請書用紙を受け取り申請書を作成 ② 子育て支援課へ申請書類一式を提出、入園児童の面接 必要な書類 申請書、保育の必要性のわかる書類(就労証明書など) ◆◆◆随時申請◆◆◆ 受付中 一次申請・二次申請の利用調整後、空きのある保育園等で令和7年5月以降の入園選考を行います。 【受付期間】 令和7年2月10日(月)から 入園希望月の前々月末日まで(土日祝を除く) (例)5月入園希望の場合、3月末が締め切りとなります 受付時間:8時30分から17時(土日は除く) 受付場所:射水市子育て支援課(庁舎2階) 【申請方法】① 「電子申請」で申請書を作成、又は子育て支援課窓口で申請書用紙を受け取り申請書を作成 ② 子育て支援課へ申請書類一式を提出し、入園児童の面接を受けてください。 提出が必要な書類:申請書、マイナンバー申告書 入園希望児童の母子手帳、保育の必要性のわかる書類(就労証明書など) ※詳しくは「保育園入園手続きのご案内」をご確認ください 電子申請はこちらから → 電子申請フォーム ※ 例年、年度途中入園は困難な状況にありますので、1次申請期間中に手続をすることをお勧めします。 2 利用調整 利用希望者が保育園等の定員(各年齢)を上回る場合は、利用調整基準に基づき、保護者の就労状況等を点数化し、保育園等ごとに点数と利用希望順位を踏まえ、原則点数の高い方から順に利用を決めます。ただし、保護者の疾病等により、優先利用が必要な場合は、保育の利用を必要とする度合いを総合的に判断します。 3 入園決定 「支給認定証」と「入所承諾書」を下記の時期に郵送します。 (1)令和7年4月入園(射水市内の保育園等)を希望された方 ① 1次申請受付期間中に申請をされた方 1月末発送 ※ただし求職活動の事由での申請者、育児休業延長の許容に関する申出書の 提出のあった方については、②と同じ時期に入所決定します。 ② 2次申請受付期間中に申請をされた方 3月上旬発送(予定) (2)令和7年5月以降の途中入園(射水市内の保育園等)の申請をされた方 ① 1次又は2次申請受付期間中に申請をされた方 入園月の前々月 ② 随時申請で申請をされた方 入園月の前月下旬 4 入園説明会 令和7年4月入園(射水市内の保育園等)の方は、各保育園等で実施します。日時は、入所承諾書の郵送時にご案内します。それ以外の方は、入園の決定を受けた後、直接保育園等へお問い合わせください。 【2】令和7年度の保育園等の入園手続について(射水市→他市町村) 次の条件に当てはまる方 射水市に住所があり、射水市外の保育園等に入園を希望する場合(新規・継続の方いずれも射水市で申請をしてください。) ※注意 選考は保育園等のある市町村が行い、園等のある市町村の児童が優先で入園調整されます。 住所のある市町村と保育園等のある市町村の保育園等を同時に申請することはできません。 通常の要件のほか、保育園などのある市町村が定める要件(広域要件)を満たす必要があります。 自治体によっては、入園は単年度単位となり、小学校入学前まで利用できるとは限りません。 1 申請・受付(広域入所) ①申請期間 射水市から保育園等のある自治体へ協議を行うことになります。 園等のある自治体が定める締め切りの1週間前までに申請してください。 通常の要件のほか、保育園等のある自治体が定める要件 (広域要件)を 満たす必要があります。要件は自治体により異なりますので、申請前に必ず ご相談ください。 ②申請場所 射水市役所子育て支援課(市庁舎2階) 【持参していただくもの】 ・申請書類一式 ・身分証明証(免許証など) ・個人番号(マイナンバー)が確認できる資料 ・母子健康手帳(新規入園の場合) *新規入園の方は、受付の際に面接を行いますので、お子様同伴でお越しください。2 入園決定 保育園等のある自治体が入園の可否を決定します。 多くの場合、管内の児童が優先して決定されます。3 入園説明会 入園の決定後に、直接保育園等へお問い合わせください。 【3】令和7年度の保育園等の入園手続について(射水市外→広域入所) 射水市外に住所があり、射水市の保育園等に入園を希望する場合 現在お住まいの市町村で手続をしてください。(入園希望月までに転入される場合は除く。) 締め切り 随時申請(途中入園)希望の場合 入園希望月の前々月末 入園決定時期 入園希望月の前月14日までに入園の可否について、お住いの市町村宛てに郵送にて発送します。 申請様式 申請にあたっては、お住まいの市町村の様式で申請してください。 なお、入園希望先として記載可能な園数に制限はありません。 入園申請関係書類等 1 保育園入園手続のご案内 令和7年度保育園入園手続のご案内 (冊子は子育て支援課窓口で配布しています) 2 申請書について ①施設利用申込書 兼 教育・保育給付認定申請書 ②マイナンバー申告書 マイナンバー法の施行に伴い、マイナンバーの申告と本人確認が必要となりました。 手続についてはこちらをご参照ください。→ マイナンバーの申告と本人確認について ③その他の書類はこちらをご参照ください。→ 入園申込みに必要な書類 就労証明書はこちらから、ダウンロードしてください。 → 就労証明書について 就労以外の申立書は、こちらからダウンロードしてください。 →就労以外の申立書 【ご注意ください】 事業者名が記載されている就労証明書等を事業主に無断で作成し、また改変を行ったときには、事業主の押印がなくても、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪等の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立するおそれがありますので、ご注意ください。参考:内閣府「就労証明書の押印省略・電子化に係る犯罪の成立について」 保育料について 保育料は原則として、保護者(父母)の市町村民税所得割課税額、児童の年齢及び保育必要量により算定します。ただし、入園児童の父母の所得金額の合計額が48万円以下であって、父母以外の者と同居(世帯分離を含む。)している場合は、父母以外の者を家計の主宰者と認定し、算定の対象とする場合があります。 なお、算定にあたっては、令和7年4月から8月分は令和6年度、令和7年9月から令和8年3月分は令和7年度 の市町村民税額で決定します。 ・保育料決定通知書は、4月に入園している児童全員に保育園等から配布します。・税関係書類の提出後、税額が変更した場合は、速やかに変更後の税関係書類を提出してください。 保育料・保育料の納入方法・保育料軽減の概要については、こちらでご確認ください。→ 保育料(2号・3号) 特別保育について 特別保育の実施についてはこちらでご確認ください。→特別保育 関連リンク 子ども・子育て支援新制度(内閣府ホームページ) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 子育て支援課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6629 FAX:0766-51-6660 Eメールアドレス:kosodate@city.imizu.lg.jp