幼児教育・保育の無償化 2019年10月1日更新 シェア ポスト 令和元年5月に子ども・子育て支援法の一部を改正する法律が成立し、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートします。 1 制度の概要 幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子ども、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもの利用料が無料になります。 2 対象施設・児童について 〇対象施設 保育園、認定こども園、幼稚園(子ども・子育て支援新制度移行)、幼稚園(子ども・子育て支援新制度未移行)、地域型保育、認可外保育施設 〇対象児童 0から2歳児クラス:住民税非課税世帯の子ども 満3歳(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども):幼稚園、認定こども園(幼稚園部)に在籍する子ども 3歳児(年少)クラスから5歳児(年長)クラス:すべての子ども 例1)3歳児クラスに在籍している子どもが4歳の誕生日を迎えた場合・・・翌年度の4月から4歳児(年中)クラス 例2)2歳児クラスに在籍している子どもが3歳の誕生日を迎えた場合・・・誕生日より満3歳(2歳児クラス)で翌年度の4月から3歳児クラス 3 各サービスの無償化の内容 (1)保育園・認定こども園(保育園部)を利用の方 <教育・保育給付認定の「2号認定」を受けている子ども> ・3歳児(年少)クラスから保育料が無料になります。 (延長保育料、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。) ・副食(おかず・おやつ等)費が施設での実費徴収になります。ただし、年収360万円未満相当世帯の子ども及び第3子以降の子どもについては、費用が免除されます。 ※0から2歳児クラスの子どもの保育料は従来どおりです。詳しくはこちらを参照ください。 (2)幼稚園(子ども・子育て支援新制度移行)・認定こども園(幼稚園部)を利用の方 <教育・保育給付認定の「1号認定」を受けている子ども> ・満3歳(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)になった日から保育料が無料になります。 ・年収360万円未満相当世帯の子ども及び第3子以降の子どもについては、副食(おかず・おやつ等)費が免除されます。 (行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。) (3)幼稚園(子ども・子育て支援新制度未移行)を利用の方 <教育・保育給付認定を受けていない子ども> ・就園奨励費補助は無償化開始に伴い終了します。 ・満3歳(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)になった日から保育料が無料になります。 ・年収360万円未満相当世帯の子ども及び第3子以降の子どもについては、副食(おかず・おやつ等)費が免除されます。 (行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。) ※ 市で確認した施設・事業のみ無償化の対象となります。確認した施設についてはこちらを参照ください。 (4)幼稚園の預かり保育を利用の方 ・就労など保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)を受けた場合、 3歳児(年少)クラスから月額11,300円を上限 満3歳(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)で住民税非課税世帯は月額16,300円を上限 として預かり保育の利用料が無料になります。 ※ 保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)については、こちらを参照 ※ 市で確認した施設・事業のみ無償化の対象となります。確認した施設についてはこちらを参照ください。 (5)認可外保育施設等を利用の方 ※対象施設についてはご利用の施設にお問合せください ・就労など保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)を受けた場合、3歳から月額37,000円を上限として利用料が無料になります。 ※保育の必要性の認定(施設等利用給付認定)については、こちらを参照 ・0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額42,000円までの利用料が無料になります。 ・保育園、認定こども園(保育園部)を利用している子どもは無償化の対象外となります。 ・幼稚園、認定こども園(幼稚園部)を利用している子どもはその施設が一定基準以上の預かり保育(平日8時間、年間200日以上)を実施している場合、無償化の対象外となります。 ※ 市で確認した施設・事業のみ無償化の対象となります。確認した施設についてはこちらを参照ください。 4 特定子ども・子育て支援施設等の確認について 施設等利用費の給付対象となるには、特定子ども・子育て支援施設等の確認申請書を所管する市町村に提出し、確認を受けることが必要です。対象の施設・事業である場合、設置者・事業者は所管する市町村に確認申請書を提出し、確認を受けてください。 <様式> 【共通】 特定子ども・子育て支援施設等確認申請書(Excel、PDF) 【別紙】 (1)特定教育・保育施設以外の認定こども園、幼稚園、特別支援学校幼稚部(Excel、PDF) (2)認可外保育施設(Excel、PDF) (3)預かり保育事業(Excel、PDF) (4)一時預かり事業(Excel、PDF) (5)病児保育事業(Excel、PDF) (6)役員一覧(Excel) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ こども家庭部 子育て支援課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6629 FAX:0766-51-6660 Eメールアドレス:kosodate@city.imizu.lg.jp