ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンキャッチアップ接種について 2025年4月1日更新 シェア ポスト 子宮頸がんワクチンの定期予防接種の個別勧奨が再開されたことに伴い、積極的勧奨を差し控えていた期間に、接種の機会を逃してしまった方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月から令和7年3月まで、接種の機会が設けられました。(以下「キャッチアップ接種」という。) 令和4年5月末に、対象者には個別に接種券を送付しました。 接種を希望される方で、接種券が届いていない方は、保健センターへお問合せください。 ただし、対象者のうち令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上HPVワクチンを接種している場合は、残りの接種を引き続き令和8年3月31日まで無料で接種できます。予防接種券の有効期限が2025年3月31日となっていますが、延長して使用できます。(関連リンク 厚生労働省ホームページ参照) 対象者 下記の①から③すべてに該当される方 ①平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性②令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上HPVワクチンを接種している場合③接種時に射水市に住民登録のある方 接種回数・接種間隔・ワクチンの種類 <接種回数> 3回(筋肉内注射)※十分な予防効果を得るために3回の接種が必要です。 子宮頸がん予防ワクチンは「シルガード(9価)」「ガーダシル(4価)」「サーバリックス(2価)」の3種類あり、接種間隔が異なります。原則、同じ種類のワクチンを※3回接種してください。完了するまでに標準的には6か月かかります。ただし、標準的な接種方法をとる事ができない場合、下記の接種間隔で接種できます。接種するワクチンの種類は医療機関でご相談ください。また、キャッチアップ接種の期間である令和7年3月31日までの間であれば、3回目までの接種が完了できるかどうかにかかわらず公費で接種できます。体調等を考慮し、無理のない接種をしましょう。 <接種間隔> 【シルガード(9価)】 標準的な接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から2か月後)⇒3回目(1回目から6か月後) ※標準的な接種方法をとる事ができない場合の接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から1か月以上)⇒3回目(2回目から少なくとも3か月以上) 最短4か月で完了 【ガーダシル(4価)】 標準的な接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から2か月後)⇒3回目(1回目から6か月後) ※標準的な接種方法をとる事ができない場合の接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から1か月以上)⇒3回目(2回目から少なくとも3か月以上) 最短4か月で完了 【サーバリックス(2価)】 標準的な接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から1か月後)⇒3回目(1回目から6か月後) ※標準的な接種方法をとる事ができない場合の接種方法 1回目接種⇒2回目(1回目から1か月以上)⇒3回目(1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上) 最短5か月で完了 <ワクチンの種類> 不活化ワクチン 接種場所 射水市指定医療機関(要予約)または県内協力医療機関 予防接種の受け方(定期接種)参照 県外医療機関で予防接種を希望される場合はこちらのページをご覧ください。 ★接種前に手続きが必要です。 関連リンク 下記リーフレット等をご覧いただき、ワクチンの効果とリスクをご理解されたうえで接種しましょう。 ・厚生労働省ホームページ ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(外部リンク) ・厚生労働省 キャッチアップ接種経過措置チラシ ・キャッチアップ制度リーフレット(厚生労働省) ・厚生労働省ホームページ HPVワクチンに関するQ&A(外部リンク) ・富山県医師会ホームページ 子宮頸がん予防と HPV ワクチンについて ★最新の情報及び接種後に生じた症状の相談先等が確認できます。 窓口 8:30~17:15 月~金曜日(土日、祝祭日を除く) 射水市保健センター 射水市中村38 電話(0766)52-7070 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp