令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)について 2025年3月28日更新 シェア ポスト 令和7年4月より、高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)を実施します。 厚生労働省リーフレット 厚生労働省説明書 1 令和7年度の接種対象者 ①射水市に住民票がある方で、令和7年度に次の年齢になる方 ・65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方) ・70歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方) ・75歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方) ・80歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方) ・85歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方) ・90歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方) ・95歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方) ・100歳以上(大正15年4月1日以前に生まれた方) ②射水市に住民票がある60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方 ※定期接種の対象期間は、令和7年度のみとなります。令和8年度以降に接種する場合は定期接種の対象外となりますのでご注意ください。 2 接種期間 令和8年3月31日(火)まで ※対象の方には令和7年4月中旬に接種券をお送りします。接種券がお手元に届き次第、接種が可能です。 3 定期接種で使用するワクチン 次の2種類のうち、いずれかを選択します。 ①生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) 1回0.5mlを皮下に接種 ②組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」) 1回0.5mlを通常2か月以上7か月未満の間隔をおいて2回接種 ※1 帯状疱疹ワクチンの交互接種はできません。 (例:1回目組換えワクチン 2回目生ワクチンの接種は不可) ※2 組換えワクチンを任意接種で既に1回のみ接種している場合は残りの接種を定期接種として取扱います。 4 接種場所 射水市内指定医療機関で接種できます。医療機関へ予約をして接種してください。 ※医療機関ごとに接種できるワクチンが異なりますので予約時にご確認ください。 高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)射水市内指定医療機関一覧 ※市外の医療機関や施設等に入院・入所中などの理由により、市内指定医療機関で接種ができない場合は、接種前に保健センターまでご相談ください。連絡なく接種を実施した場合は、定期接種の対象となりませんのでご注意ください。 5 個人負担金 ①生ワクチン 1回あたり 2,500円 ②組換えワクチン 1回あたり 6,500円 ※生活保護受給者は無料 6 接種の受け方 令和7年度定期接種対象者には令和7年4月中旬ごろに接種券を郵送します。接種券がお手元に届き次第、接種が可能です。接種を希望する方は、市内指定医療機関へ予約をして接種を受けてください。 ※予診票は市内指定医療機関に備えつけております。当日接種時に記入してください。 ※生ワクチンで帯状疱疹予防接種を受ける方は2回目の接種券・接種済証を指定医療機関で回収しますので、接種の際に提出してください。 7 その他 ・すでに任意接種で接種が完了している場合は原則定期接種対象となりません。 ・定期接種を受けた場合は、射水市帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成の対象とはなりません。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp