日本脳炎 2022年4月1日更新 シェア ツイート 日本脳炎予防接種について 【定期】日本脳炎の予防接種は、平成17年5月から積極的な接種を勧めていませんでしたが、新たなワクチンが開発され、平成22年度以降通常通り接種できるようになりました。 <どんな病気> 日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を介して感染します。以前は子どもや高齢者に多くみられた病気です。突然の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。 <対象者・接種券等送付の時期> ・1期:生後6か月から90か月に至るまでの間 予防接種券はお子さんが生まれた翌月末に個別通知しています。 ・2期:9歳から13歳未満(平成19年4月2日以降に生まれた方) 予防接種券は9歳になる月の月末に個別通知しています。 <接種回数・接種間隔> ・1期初回:6日以上の間隔をあけて2回 ・1期追加:1期初回終了後6か月以上の間隔をあけて1回 ・第2期:9歳から13歳未満で1回 ※特例接種対象者について (1)平成14年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方へ 日本脳炎予防接種の接種回数が不十分な場合があります。母子健康手帳で接種回数を確認し、不足回数がある場合は、20歳未満までの間に接種できます。※有効期限の過ぎた予防接種券は使用できません。新たに予防接種券を発行しますので母子健康手帳をお持ちの上、保健センターまでお越しください。 (2)平成21年4月2日から平成21年10月1日まで生まれた方へ 日本脳炎2期は1期(3回)接種を終えた9歳以上で接種できます。対象の方には9歳の誕生月の月末までに2期接種券を郵送します。ただし、1期(3回)が完了していない方は2期の対象となる9歳以上13歳未満の間に不足分を定期予防接種として接種できます。接種回数については、接種医とご相談ください。 <ワクチンの供給についてのお知らせ> 令和3年12月10日付け厚生労働省通知「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンの供給について」 <ワクチンの種類> 不活化ワクチン <関連リンク> 厚生労働省HP (日本脳炎) https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/annai.html 予防接種(射水市) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp