平成30年度公募提案型市民協働事業 2019年3月31日更新 シェア ポスト 事業の紹介 【新規採択事業】 団体名 事業名 事業概要 NPO法人はぁとぴあ21 発達障害児に対するタブレット端末使用による学習支援 放課後等デイサービスに通所している発達障害児を対象に、知識やスキルの習熟度や学習速度が異なる児童生徒一人ひとりに適した個別学習を行い、知識やスキルが定着するよう、タブレット端末を使用した学習支援事業を行う。 NPO法人自然環境ネットワーク・射水市ビオトープ協会 射水丘陵における希少生物(絶滅危惧種)・地域在来生物の保存に関する事業 里山地域の多い射水市において、生物多様性・生態系の理念を啓発し、希少動植物・地域在来動植物の保存を図るとともに、里山の生物多様性の衰退を防ぎ、地域の活性化を図るため、生物多様性保存型里山ビオトープの造成や里山ビオトープを活用した市民等への啓発活動を行う。 南原繁先生来県百周年記念顕彰会 先人に学ぶ「ふるさと射水再発見」事業 射水地区の発展に大きく貢献した南原繁や地元有力者の功績を学び、地域づくりを担う人材の育成やふるさと教育、射水の魅力発信につなげるため、市内各種団体や教育機関と連携し、シンポジウムや学習会等の顕彰活動を行う。 【継続事業】 ◆富山福祉短期大学提案(平成29年度から)『森であそぼう!里山さんぽ』 ◆富山福祉短期大学提案(平成29年度から)『Fukutan Active Project ~イキイキ健康生活応援事業~』 ◆富山福祉短期大学提案(平成28年度から)『心わくわく。感性が目覚める臨床美術教室』 ◆NPO法人水辺のまち新湊提案(平成28年度から)『十六夜祭と放生津ヒストリア絵巻』 実施状況 ◆NPO法人自然環境ネットワーク・射水市ビオトープ協会提案『射水丘陵における希少生物(絶滅危惧種)・地域在来生物の保存に関する事業』 ◆NPO法人はぁとぴあ21提案『発達障害児に対するタブレット端末使用による学習支援』 ◆富山福祉短期大学提案『Fukutan Active Project ~イキイキ健康生活応援事業~』 ◆NPO法人水辺のまち新湊提案『十六夜祭と放生津ヒストリア絵巻』 ◆南原繁先生来県百周年記念顕彰会提案『先人に学ぶ「ふるさと射水再発見」事業』 ◆富山福祉短期大学提案『森であそぼう!里山さんぽ』 ◆富山福祉短期大学提案『心わくわく。感性が目覚める臨床美術教室』 審査会(公開プレゼンテーション) 日時:平成30年2月3日(土曜日) 午後1時30分から 場所:射水市役所3階302・303会議室 審査会では、各種団体がプレゼンテーションを実施し、審査委員が審査を行いました。 審査会の結果を踏まえて、提案のあった6事業のうち3事業を採択候補事業として選定しました。 審査会資料はこちら 平成30年度採択候補事業一覧 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 市民生活部 市民活躍・文化課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6622 FAX:0766-51-6654 Eメールアドレス:shiminbunka@city.imizu.lg.jp