射水市小杉駅周辺地区まちづくり基本構想 2021年3月26日更新 シェア ツイート 射水市小杉駅周辺地区まちづくり基本構想 本基本構想は、射水市都市計画マスタープランで示すまちづくりの基本的な方向性をもとに、社会環境や地域を取り巻く状況の変化等を捉えながら、小杉駅周辺地区のまちづくりの方向性や将来に向けた地区整備のあり方を明確にし、その実現に向けて市民や事業者、各種団体等が連携・協議・協力してまちづくりに取り組むことを目的に策定しました。基本構想に掲げる各種取組の事業化までの期間はおおむね20年とし、市民や事業者、各種団体の皆さんとともに、本市の陸の玄関口である小杉駅周辺のまちづくりを進めていきます。 まちづくりの将来像 地域(みんな)で描く 人が集い 学びと文化を育む いみずのエントランスエリア まちづくり方針 1 魅力ある都市機能と人が集い行きかうステーションエリアの形成 ・アクセス性、集客力を活かした市民交流機能・都市機能の充実 ・子育てしやすいステーションエリアの創造 ・文教ゾーンとしての賑わいの創出 2 安全・快適で住み続けたい市街地環境の整備 ・空地・空き家のリノベーションによる多様な活用 ・安全・快適な住環境の整備 ・多様性のある地域社会の形成 3 まち・ひと・ものをつなぐシームレスな交通ネットワークの形成 ・交通ターミナルの整備とネットワークの強化 ・鉄道を横断する南北交通の整備 4 歴史・文化・自然を継承するまち・ひとづくり ・歴史・文化の継承とまちなみの形成 ・下条川の親水環境・景観の充実 5 「知」の拠点と共に創る次世代のまちづくり ・学生が主体的にかかわる交流・活動の場の創出 ・「知」のプラットフォームとしての拠点の創出 射水市小杉駅周辺地区まちづくり基本構想(令和2年度) 射水市小杉駅周辺地区まちづくり基本構想(令和2年度)【概要版】 基本目標3 思いやりの心の醸成 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 企画管理部 政策推進課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6612 FAX:0766-51-6646 Eメールアドレス:seisaku@city.imizu.lg.jp