「いみずヘルスアップ+(プラス)」事業 2023年5月30日更新 シェア ツイート 「いみずヘルスアップ+(プラス)」事業〈1期〉参加者募集 健康アプリとウェアラブル端末を活用し、楽しみながら「日々の健康管理」をしてみませんか? 令和5年度は1期と2期の2回、各30名の参加者を募集します。 「いみずヘルスアップ+」事業チラシはこちらからダウンロードできます 申込方法 ご希望の方は電子申請でこちらから申し込みください。 1期定員:30名(抽選) 応募締切:令和5年6月23日(金) 対象者:射水市在住で年齢40~60代の方(現在39歳で今年度40歳になる方も申込可能です) Q&A Q1 抽選結果はいつわかりますか? A1 7月中旬以降に、抽選結果について個別にお知らせします。(当選・落選全ての方に、申し込み時に登録のメールアドレスへ連絡します) ※抽選方法は非公開です。 Q2 ウェアラブル端末とはどんなものですか? すでに持っていますが参加可能ですか? A2 腕時計型の情報機器です。日中(入浴以外)や睡眠中に装着すると、歩数や睡眠状態等が自動で計測されます。すでにウェアラブル端末を持っている方も参加可能ですが、本事業では配布するウェアラブル端末を装着していただくことになります。 Q3 健康アプリとはどんなものですか? A3 ウェアラブル端末と連動して歩数や睡眠状態がご自身のアプリ内に表示されます。また手入力により食事などの記録も可能です。 Q4 測定会ではどんなことをしますか? A4 体組成計で体重や体脂肪率、筋肉量等をはかります。計測結果の一部は健康アプリでも表示されます。 また、初回と最終回(3回目)の測定会では、野菜の摂取量もチェックもします(指を乗せるだけで、痛みなく計測できる機械を使います)。 Q5 歩数コンテストや睡眠コンテストではどんなことをしますか? A5 歩数コンテストは、開催期間中の合計歩数で競います。睡眠コンテストでは、ノンレム睡眠時間(脳を休めるための深い眠り)で競います。 Q6 歩数コンテストや睡眠コンテストの入賞の条件や電子マネーについて教えてください A6 コンテストや電子マネーの詳細は、事業参加者に対して説明会にて行います。 Q7 この事業は何のためにするのですか? A7 ウェアラブル端末や健康アプリを使って運動や睡眠と、健康状態との相関を検証します。また、事業の参加により運動や食事、睡眠など望ましい生活習慣への行動変容が期待され、生活習慣病の発症予防や重症化予防につなげ、健康寿命の延伸を目指します。この事業は、富山県立大学DX研究センターと共同で行います。 Q8 健康アプリ、ウェアラブル端末のデータや健診結果はどのように使われますか? A8 今回の事業の効果検証の分析にのみ使用します。分析結果は、個人が特定されない形で、今後の市の健康づくり事業に活用します。 Q9 2期はいつから始まりますか?1期と2期の2回とも参加できますか? A9 令和5年12月~令和6年2月に、ヘルスアップ+事業〈2期〉を実施します。募集などの詳細は10月~11月ごろにお知らせします。1期と2期は同じ内容です。1期に参加された方は引き続きアプリ上のコンテストには参加可能です。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp