多胎妊産婦支援 2023年4月1日更新 シェア ツイート 多胎ピアサポート事業 多胎ピアサポート事業「トゥインクルクラブ」 トゥインクルクラブは、双子や三つ子の保護者のみなさんのための子育てサークルです。 立場を同じくするママ同士、日頃の悩みをお話ししたり、情報交換しませんか? ママだけでなくパパやご家族、妊婦さんの参加も大歓迎です! お気軽にご参加ください♪ 令和5年度トゥインクルクラブちらし 【対象】 双子や三つ子を持つ保護者とお子さんたち 【日時】 毎月1回開催(おおむね第4水曜日) ※8月はお休み 10:30 ~ 11:30 4月 26日(水) 5月 24日(水) 6月 28日(水) 7月 26日(水) 9月 27日(水) 10月 25日(水) 11月 22日(水) 12月 20日(水) 1月 24日(水) 2月 28日(水) 3月 21日(木) 【場所】 子ども子育て総合支援センター(キッズポートいみず)1階 児童館 【内容】 〇双子、三つ子を持つママたちによる座談会 〇栄養士、助産師、保健師等による育児相談・ミニ講座 〇保育士による手遊び、ふれあい遊び 〇季節の工作 〇親子ヨガインストラクターによる親子ヨガや、アロマ認定講師によるリフレッシュ講座など 1年を通して楽しいイベントを開催しています。 【参加方法】 参加希望の方は、電子申請またはお電話にてご予約をお願いします。 【注意事項】 ★以下の該当する場合は、参加できませんのでご了承ください。 ・風邪症状(発熱、咳、のどの痛み、鼻水、下痢、嘔吐等)がある。 ★ご予約後、都合により参加されない場合は、当日9時までにご連絡をお願いします。 【お問い合わせ】 所在地:〒939-0234 射水市二口1081番地 子ども子育て総合支援センター(キッズポートいみず) 〇母子総合相談室 電話:0766-52-7408 〇子育て支援センター 電話:0766-52-7410 多胎育児サポートブック「ふたご手帖」の配布 多胎妊婦の方には、妊娠届出時に母子健康手帳と一緒に、「ふたご手帖」と別冊「ふたご手帖記録ノート」を配布しています。 ★妊娠届出についての詳細は、母子健康手帳の交付をご覧ください。 ◆ふたご手帖とは ふたご手帖は、ふたごの妊娠・出産・生後1年までの成長や育児に関する情報が盛りこまれている冊子です。多胎(双胎)妊娠の経過や注意点などの医学的なことや育児の工夫を、イラストを交えてわかりやすく説明しています。 別冊「ふたご手帖記録ノート」は、ママの身体の変化やふたごの成長記録を記入したり、予防接種の記録を整理したり、様々なシーンで活用できる便利グッズです。 産後家事サポート事業の利用期間・利用回数拡大 産後サポート事業の利用期間を出生後1年、利用回数を15回に拡大しています。 ◆産後家事サポートとは 赤ちゃんがいるご自宅に、ヘルパーを派遣し、家事や育児の補助を行います。 ★詳細は、産後サポート事業ホームページをご覧ください。 ファミリーサポートセンターの利用料金の一部助成 多胎児をもつ家族に、ファミリーサポートセンターの利用料金について一部助成します。 ◆ファミリーサポートセンターとは 子育ての手助けが必要な方と子育てをサポートしたい方とが会員登録をして、相互援助活動を行います。 (射水市社会福祉協議会) ★利用料金の一部助成の詳細については、ファミリーサポートセンターにお問い合わせください。 富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度の期間延長 交付対象者が妊産婦で多胎の場合、令和5年4月1日から有効期限を母子手帳を取得してから産後3年までに延長します。 ◆富山県ゆずりあいパーキング利用証制度とは 歩行の困難な方が障害者等用駐車場を円滑に利用できるように、公共施設や商業施設で協力駐車区画を設置・表示しています。 また、その区画の優先利用の対象となる方を示す利用者証を、県が交付します。 【申請方法】 〇窓口での申請:射水市保健センターまたは射水市母子総合相談室に来所 〇郵送での申請:県厚生企画課へ郵送 ★詳細については、富山県ゆずりあいパーキング制度ホームページをご覧になり、富山県厚生部厚生企画課へお問い合わせください。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 福祉保健部 保健センター 所在地:〒939-0241 富山県射水市中村38番地 電話:0766-52-7070 FAX:0766-52-7071 Eメールアドレス:hoken@city.imizu.lg.jp