いみず学生アイデアコンテスト 2025年3月31日更新 シェア ポスト 射水市では、市の伴走支援を受けながら学生自ら企画・提案・実践に取り組み、本市の抱える地域課題の解決を目指す「いみず学生アイデアコンテスト」を開催しています。 ▼令和7年度 ▼令和6年度 ▼令和5年度 ▼令和4年度 令和7年度 射水市に関わる若い世代の関係人口創出と、まちづくりに携わる人材育成を目的として、学生による地域課題解決アイデアの創出を図る実証プロジェクト「いみず学生アイデアコンテスト」を開催します。 1 コンテスト概要 市から提示する課題テーマの解決に資する企画提案作りに学生が取り組み、一次審査(書類審査)を通過した提案者はアイデアソン(1泊2日)への参加を通じて企画の完成度を高め、最後に外部有識者を交えたプレゼン審査会を開催します。プレゼン審査会で優秀と表彰されたグループは、アイデアの実現に向けた実証実験に取り組み、事業完了後に市関係者に対して実証成果を報告いただきます。 2 企画提案テーマ 参加申し込みの際に、課題一覧から検討したい課題を選択してください。(詳細は「課題一覧」を参照) 【地域課題枠】市の抱える地域課題の解決につながる提案をしていただきます。 【ビジネスプラン枠】射水市を活動フィールドとして解決したい課題やテーマをご自身で設定し、その解決を目指すビジネスプランを提案していただきます。 <補足事項>・グループ参加の場合はグループで一つの課題を選択してください。・参加申し込み後、後述のオリエンテーション参加後に課題テーマを変更しても構いません。 3 参加要件 ・高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校、専門学校等)に在学する学生 (グループ(ゼミ、サークル等)、個人どちらでも可) (※グループ参加の場合は、1グループ最大4人までとする)・後述のオリエンテーション、アイデアソン及び実証実験の実施に参加協力いただける方 4 オリエンテーションについて コンテストの詳細説明及び企画提案の作成に向けた講座やワークショップを開催します。・開催日程:5月10日(土)AM・開催場所(予定):射水市役所 <補足事項>・オリエンテーションの詳細は参加申込者に別途ご案内します。・コンテスト参加申込者の皆様には原則オリエンテーションへの参加をお願いしますが、ご都合が悪い場合はグループの代表者等のみ参加でも構いません。 5 審査について (1)一次審査(書類審査):5月30日(金)企画提案書提出期限企画提案の書類審査を行い、二次審査(アイデアソン及びプレゼン審査会)に進むグループを選抜します。 (2)二次審査(プレゼン審査):6月29日(日)PMアイデアソン最終日の午後にプレゼン審査会を開催し、有識者による審査を踏まえて表彰します。 <補足事項>・プレゼン審査会は公開で実施します。(一般聴講者はオンライン参加)・審査会プログラムに発表者グループ名や氏名を掲載し、公表します。・提案概要、提案者氏名、審査結果等は後日市のホームページで公開します。 6 アイデアソン及びプレゼン審査会について(6月28日及び29日) 一次審査を通過した提案者を対象として1泊2日の体験型プログラムを開催し、アイデアソン最終日の最終プログラムとしてプレゼン審査会を開催します。 7 実証実験について(7月~12月) プレゼン審査会で表彰された提案(3件程度)の提案者は7月~12月の間に実証実験を実施し、その有用性について検証していただきます。 <補足事項>・提案1件あたり10万円を限度として実証実験に係る経費を市から補助します。・実証実験のサポートとして市から伴走支援を行います。 8 成果報告会について 提案者が実証実験の成果を市及び関係者に発表する報告会を公開で実施します。 <補足事項>・成果資料は後日市のホームページで公開します。・開催日程は提案者との日程調整を踏まえて決定します。 9 資料及び参加申込について R7いみず学生アイデアコンテスト(課題一覧)Excel版 R7いみず学生アイデアコンテスト(課題一覧)PDF版 R7いみず学生アイデアコンテスト(実施要領) R7いみず学生アイデアコンテスト(参加募集チラシ) 参加申し込みは下記のURLから申請してください。(WEBフォームリンク) https://forms.gle/CLFbDkarH2B9FpGX8 申込期限:2025年4月25日(金)まで 令和6年度 実証実験成果報告会 令和7年3月11日(火)に実証実験成果報告会を開催し、プレゼン審査で優秀賞を受賞した3グループが、7月から12月にかけて取り組んだ実証実験の成果を報告しました。 「射水わくわくスタンプラリー」いみずを盛り上げ隊 「射水キャンドルナイト」チーム小杉っ子 「緑のパーゴラ大改革!!」地域協働研究会COCOS R6実証実験成果報告(概要) コンテスト(プレゼンテーション審査会)の結果 令和6年6月30日(日)にコンテストを開催し、書類審査を通過した8件の提案の発表・審査を行いました。下記の3組が優秀賞を受賞され、今後実証実験に取り組みます。 「射水わくわくスタンプラリー」いみずを盛り上げ隊(富山情報ビジネス専門学校:吉岡 愛莉、堀田 蓮斗、藤田 隆ノ介、原田 和弥) 「緑のパーゴラ大改革!!」地域協働研究会COCOS(富山県立大学:平川 千春、平野 愛奈、竹中 初佳、田中 悠太、南 陽音、林 愛惟良、森本 悠太、菅原 寛和、出口 晴菜、松久 侑生) 「太閤山ランドを活用した20代の大規模合コン」チーム小杉っ子(富山大学:関谷 虎太郎、富山県立大学:波能 央幸、東京科学大学:牧村 航汰) コンテスト(プレゼンテーション審査会)R6コンテスト開催チラシ アイデア募集テーマ射水市の抱える地域課題 実施要領R6コンテスト実施要領 募集チラシR6コンテスト募集チラシ 令和5年度 実証実験成果報告会 令和6年1月12日(金)に実証実験成果報告会を開催し、プレゼン審査で優秀賞を受賞した3グループが、8月から12月にかけて取り組んだ実証実験の成果を報告しました。 「レクスポフェスティバル in 海王丸パーク」富山短期大学 チームCONNECT 「地域の場所を利用した「古本屋さん」」富山短期大学 本好きの学生たち 「いみず地元グルメ博 ~射水市内のお店を利用したマルシェの開催プロジェクト~」富山短期大学 富山短期大学井坂ゼミグループA R5実証実験成果報告(概要) コンテスト審査結果 令和5年7月23日(日)にコンテストを開催し、書類審査を通過した5件の提案の発表・審査を行いました。下記の3組が優秀賞を受賞され、今後実証実験に取り組みます。 「レクスポフェスティバル in 海王丸」富山短期大学 チームCONNECT(金津 友美、太田 さくら、押田 彩那、長谷川 瑛、水元 亜衣子) 「いみず地元グルメ博 ~射水市内のお店を利用したマルシェの開催プロジェクト~」富山短期大学 富山短期大学井坂ゼミグループA(酌井 るな、石田 雄大、笹谷 亜莉沙、野口 未有) 「地域の場所を利用した「古本屋さん」」富山短期大学 本好きの学生たち(山本 真奈美、木村 はずき、小善 望冬、増山 紗悠、村田 優芽) R5コンテスト開催チラシ R5コンテスト実施要領 R5コンテスト募集チラシ 令和4年度 コンテスト審査結果 令和5年1月21日(土)にコンテストを開催し、書類審査を通過した5件の提案の発表・審査を行いました。審査結果は以下のとおりです。 ★最優秀賞 「シニア人材の活用を核とした釣り場振興策『いみず釣り名人プロジェクト』 」富山短期大学 グループ名「井坂ゼミ」(深本 穂果、黒田 海斗、関藤 果歩) ★優秀賞 「Fish,coffee,and relaxation」富山県立大学 グループ名「夏吉」(武田 尚恭、草野 大勢、小林 将、井上 達哉、渡辺 小乃華、堀内 玲那) 「またこられま射水 射水市リピーター獲得計画」富山短期大学 グループ名「おだんご」(長田 奈々、中村 美咲、藤田 夏海、井上 桃菜) R4コンテスト開催チラシ R4コンテスト実施要領 R4コンテスト募集チラシ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 企画管理部 政策推進課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6612 FAX:0766-51-6646 Eメールアドレス:seisaku@city.imizu.lg.jp