いみず学生アイディアコンテスト 2023年7月21日更新 シェア ツイート 射水市では、地域課題を解決するアイディアを高等教育機関の学生から募集する「いみず学生アイディアコンテスト」を開催しています。 ▼令和5年度▼令和4年度▼令和3年度▼過去の提案▼参考資料(リンク) 令和5年度 コンテスト(発表会・審査会)について 書類審査を通過した5件の提案について、学生のプレゼンテーションによる審査会を開催します。 開催日時令和5年7月23日(日)午前9時45分~11時30分 視聴方法審査会の模様はオンライン(Zoomウェビナー)で配信し、どなたでも視聴参加可能です。詳細はチラシをご覧ください。 開催チラシはこちら 提案募集について 地域の未来を担う学生のアイディアで射水市の地域課題の解決を目指す、「令和5年度いみず学生アイディアコンテスト」参加者を募集します。 なおコンテストで表彰された提案は、実証実験を通じてその有用性を検証してもらいます。(10万円を上限に実証実験経費を補助します。) スケジュール <令和5年5月10日(水)> 参加募集締切<令和5年5月20日(土)AM> オリエンテーション(説明会)<令和5年6月30月(金)> 企画提案の提出締切<令和5年7月上旬> 1次審査(書類選考)<令和5年7月23日(日)AM> コンテスト開催(発表会・審査会)<令和5年8月~12月>表彰提案の実証実験<令和5年12月末~翌1月>成果報告会 アイディア募集テーマ射水市の抱える地域課題 参加資格高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校、専門学校等)に在学する学生 実施要領実施要領 参加申込 以下のURLから参加申込ください。申込いただいた学生には、後日開催するオリエンテーションの詳細についてご案内します。 https://forms.gle/dwk4DbP2KKv3w5do9 参加申込締切は5月10日(水)まで 募集チラシ募集チラシ 令和4年度 コンテスト審査結果について 令和5年1月21日(土)にコンテストを開催し、書類審査を通過した5件の提案の発表・審査を行いました。審査結果は以下のとおりです。 ★最優秀賞(1組) 「シニア人材の活用を核とした釣り場振興策『いみず釣り名人プロジェクト』 」富山短期大学 グループ名「井坂ゼミ」(深本 穂果、黒田 海斗、関藤 果歩) ★優秀賞(2組) 「Fish,coffee,and relaxation」富山県立大学 グループ名「夏吉」(武田 尚恭、草野 大勢、小林 将、井上 達哉、渡辺 小乃華、堀内 玲那) 「またこられま射水 射水市リピーター獲得計画」富山短期大学 グループ名「おだんご」(長田 奈々、中村 美咲、藤田 夏海、井上 桃菜) コンテスト(発表会・審査会)について 書類審査を通過した5件の提案について、学生のプレゼンテーションによる審査会を開催します。 開催日時令和5年1月21日(土)午前9時45分~11時30分 視聴方法審査会の模様はオンライン(Zoom)で配信し、どなたでも視聴参加可能です。視聴を希望される場合は以下のWEBフォームよりお申込みください。(視聴申込は1月19日まで) https://forms.gle/WB9Cbc6sLjYUaG7n6 開催チラシはこちら オリエンテーションについて コンテスト申込者を対象としたオリエンテーションが8月28日(日)に行われ、市の担当者からコンテストの詳細や地域課題に関する説明が行われたほか、企画提案のアイディアを広げるためのワークショップも開催されました。 提案募集について ※募集期間は終了しました。ご応募いただき、ありがとうございました。 地域の未来を担う学生のアイディアで、射水市の地域課題の解決を目指す、「令和4年度いみず学生アイディアコンテスト」参加者を募集しています ●射水市から地域課題(アイディア募集テーマ)を出題します。●学生が主体となって、課題解決に向けたアイディアを考えます。●まずは参加者向けオリエンテーション(説明会)に参加していただきます。●提案に対して書類審査(一次審査)を行い、書類審査を通過した学生はコンテストにて発表していただきます。●コンテストでは外部審査員による審査をその場で行い、優秀な提案を表彰します。 アイディア募集テーマ射水市の抱える地域課題 参加資格高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校、専門学校等)に在学する学生 スケジュール<令和4年7月31日> 参加募集締切↓<令和4年8月下旬・9月上旬> オリエンテーション(説明会)↓<令和4年9月~11月> アイディア検討期間↓<令和4年11月下旬> 1次審査(書類選考)↓<令和5年1月中旬・下旬> コンテスト開催(発表会・審査会) 実施要領実施要領 審査基準・独創性があるか・本市の現状分析が的確になされているか・提案内容について、有効性、実現性、費用対効果を踏まえたものになっているか その他・コンテスト発表者の氏名やグループ名を公表します。・コンテストで表彰された提案者には副賞(賞品券)を授与します。・コンテストは公開で実施するため、一般の方もオンラインで聴講可能とします。・コンテストの発表内容及び審査結果等は後日ホームページで公開します。 参加申込以下のURL又はQRコードから参加申込ください。申込いただいた学生には、後日開催するオリエンテーションに参加していただきます。 申込WEBフォームURLhttps://forms.gle/N29gFFSPBHgHUojW8 参加申込締切は7月31日(日)まで 募集チラシ募集チラシ 令和3年度 コンテスト審査結果について 令和4年1月22日(土)にコンテストを開催し、書類審査を通過した5件の提案の発表・審査を行いました。審査結果は以下のとおりです。 ★最優秀賞(1組) 「子どもの身近に読書の楽しみを!移動図書館車『ふれあいわくわく号』プロジェクト」富山短期大学 グループ名「axolotl」(山下 真礼、細川 真由、堀 鈴佳、牧野 史奈、宮坂 真純) ★優秀賞(2組) 「大学生が考える射水市周遊コース」富山短期大学 グループ名「たびびと」(綿 倫佳、瀬川 直樹、藤井 智寛、丸山 実莉、溝口 鈴花) 「Enjoy Sports Festival in IMIZU」富山福祉短期大学 グループ名「笑顔スポーツ学園Jr」(平口 寧々、田中 来都、濱田 純希、島崎 球道、宮島 蒼大、大島 美吹、尾花 しおり、神代 美咲、堀 翔月) コンテストの開催について 書類審査を通過した5件の提案について、学生のプレゼンテーションによる審査会を開催します。 開催チラシはこちら 開催日時令和4年1月22日(土)午後2時~4時30分 開催形式・参加申し込みオンライン形式で開催し、どなたでも視聴参加可能です。参加を希望される場合は以下のWEBフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/27ED5kLhoNfqbSxH6 提案募集について ※募集期間は終了しました。ご応募いただき、ありがとうございました。 開催チラシはこちら テーマ提案を募集するテーマは以下のとおりです。(1)射水市から提案を募集する地域課題(詳細は実施要領参照)(2)フリーテーマ 応募資格高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校、専門学校等)に在学する学生 応募受付期間令和3年11月1日(月)から11月30日(火)まで 実施要領実施要領 過去の提案 これまでのコンテストで発表・審査された提案はこちら →過去の提案一覧 参考資料(リンク) アイディアを検討する上で、以下リンク先の資料もご参考ください。 射水市統計書本市の人口、経済、産業、福祉、教育などの各分野にわたる基本的な統計資料が閲覧できます。 射水市オープンデータ市が保有する官民データのうち、二次利用が可能なものを誰もが利用(加工、編集、再配布等)できるよう公開しています。 RESAS地域経済分析システム地方創生の様々な取り組みを情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供しているオープンデータです。なお、上記RESASを活用した「地方創生★政策アイデアコンテスト」が開催されており、提案資料や発表資料の作成の参考となります。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 企画管理部 政策推進課 所在地:〒939-0294 射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6612 FAX:0766-51-6646 Eメールアドレス:seisaku@city.imizu.lg.jp