公共施設マネジメント 2025年2月25日更新 シェア ポスト 少子高齢化と人口減少が進み、財政的な制約が強まる中で、公共施設の安全性を保ち、市民の皆様のニーズを満たしながら、まちづくりと連動した施設の再編につなげていく公共施設マネジメントの取組を行っています。 本市のこれまでの取組 射水市公共施設個別施設計画の進捗状況(令和6年12月) 「公共施設再編方針」が示す実施時期の短期期間(~5年度)が経過したことから、「公共施設個別施設計画」の取組状況を整理するとともに、今後の各施設の具体的な取組についても、昨今の資材費や労務単価の高騰等の影響を踏まえた改修費等の再試算を行いました。 公共施設個別施設計画(各施設の具体的な対策と実施時期)(令和6年12月) 射水市公共施設等総合管理計画の改訂(令和4年3月) 平成28年9月に策定した射水市公共施設等総合管理計画について、国の指針に基づき、新たな事項を追記するとともに、計画の進捗状況やこれまでの取組の効果等を踏まえ、改訂予定年度を3年前倒しして計画の改訂(時点修正)を行いました。 【国の指針に基づく新たな記載事項(主なもの)】 ①有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率)の推移 ②公共施設に係る現在の維持管理経費 ③施設等を耐用年数経過時に単純更新した場合の将来費用推計・・・(1) ④長寿命化対策等(公共施設個別施設計画等)を反映した場合の将来費用推計・・・(2) ⑤長寿命化対策等の効果額 (1)ー(2) 射水市公共施設等総合管理計画(令和4年3月改訂)(一括ダウンロード) 射水市公共施設個別施設計画の策定(令和3年3月) 令和3年度から令和15年度までの13年間における各施設の方向性の実施時期や想定される選択肢等をより具体的に示すとともに、実施に向けた課題等を整理した「射水市公共施設個別施設計画」を令和3年3月に策定しました。 射水市公共施設個別施設計画(全137ページ一括ダウンロード) 章の名称 各章の内容 表紙、目次、第1章 計画の目的 表紙、目次1-1 計画の目的と位置づけ1-2 計画期間1-3 対象施設 第2章 施設ごとの計画 ① 配置状況② 施設の役割③ 老朽化状況と過去の工事等の履歴④ 施設の課題と今後の方向性⑤ 具体的な対策と実施時期 2-1-(1) 市民文化系施設 コミュニティセンター(27施設) 2-1-(2) 市民文化系施設 その他集会施設(4施設) 2-1-(3) 市民文化系施設 文化施設(3施設) 2-2-(1) 社会教育系施設 図書館(4施設) 2-2-(2) 社会教育系施設 博物館等(6施設) 2-3 スポーツ・レクリエーション系施設 主要体育館(6施設)、地区体育館(1施設)、主要グラウンド(1施設)、野球場(1施設)、弓道場(1施設)、プール(1施設)、パークゴルフ場(2施設)、その他(1施設) 2-4 産業系施設 農村環境改善センター(3施設)、地域振興・休憩施設(3施設)、浴場(1施設) 2-5 学校教育系施設 小学校(15施設)、中学校(6施設)、その他(1施設) 2-6-(1) 子育て支援施設 保育園(11施設)、幼稚園(1施設)、認定こども園(1施設) 2-6-(2) 子育て支援施設 児童館(5施設)、 放課後児童クラブ(5施設)、その他(1施設) 2-7 保健福祉施設 その他高齢者福祉施設(1施設)、保健センター(1施設) 2-8-(1) 行政系施設 庁舎(3施設)、その他(4施設) 2-8-(2) 行政系施設 消防署(4施設)、消防分団屯所(26施設) 2-9 供給処理施設 ごみ処理施設(3施設)、し尿処理施設(1施設)、浴場(1施設) 2-10 その他施設 その他施設(2施設) 第3章 計画の推進 3-1 保有延床面積の削減3-2 縮充と跡地等の利活用3-3 計画の推進等 射水市公共施設個別施設計画(素案)の説明会 「射水市公共施設個別施設計画」の策定に当たり、市民の皆様と情報共有させていただくため、概要の説明と意見交換をさせていただきました。 (1) 地域振興会連合会理事会での概要説明 令和3年1月22日(金) 救急薬品市民交流プラザ 地域振興会連合会理事会における主な意見等について (2) 市民向け説明会の開催 令和3年2月6日(土) クロスベイ新湊 令和3年2月6日(土) オンライン会議方式 令和3年2月7日(日) 救急薬品市民交流プラザ 説明会資料 説明会資料(各施設の具体的な対策と実施時期) 市民向け説明会における主な発言とアンケート結果について 射水市公共施設個別施設計画(素案)のパブリック・コメントの実施(令和2年12月25日から令和3年2月10日まで) 「射水市公共施設個別施設計画」の策定に当たり、広く市民の皆様からのご意見をいただくため、パブリック・コメントを実施しました。ご意見をいただきありがとうございました。 パブリック・コメントの実施結果について 射水市公共施設再編方針(令和2年3月 公表) 公共施設の適正管理全般についてを定めた「射水市公共施設等総合管理計画」(平成28年9月策定)に基づき、公共施設再編についての基本方針及び施設ごとの今後の方向性と取組時期を示した「射水市公共施設再編方針」を策定しました。 策定に当たっては、平成31年1月に実施したパブリック・コメントの結果を踏まえた「射水市公共施設再編方針(案)」を平成31年3月に公表し、その内容について、令和元年7月から12月までにかけて、各地域振興会への説明及び意見交換会を実施し、「射水市公共施設再編方針」を令和2年3月に公表しました。 射水市公共施設再編方針 射水市公共施設マネジメントシンポジウム(平成29年2月26日 開催) 本市における「公共施設マネジメント」の必要性や方向性、そして今後の公共サービスのあり方やまちづくりなどについて考えるシンポジウムを開催しました。 その概要については、こちらをご覧ください。 射水市公共施設等総合管理計画(平成28年9月) 平成28年6月に作成した射水市公共施設白書において明らかになった本市の公共施設等を取り巻く課題を踏まえ、将来にわたって健全な行財政運営を継続しつつ、真に必要な公共施設等を次世代に適切に引き継いでいくため、長期的な視点での公共施設等の適正管理に向けた計画として「射水市公共施設等総合管理計画」を策定しました。 射水市公共施設等総合管理計画(全112ページ一括ダウンロード) 射水市公共施設等総合管理計画【概要版】(全14ページ) <平成28年10月作成> 各章ごとに分割してダウンロードする場合は、こちらから行ってください。 章(節)の名称 各章(節)の内容 表紙、目次、第1章 はじめに 表紙・目次1-1 公共施設等総合管理計画策定の経緯1-2 本計画の対象施設1-3 計画期間 第2章 公共施設等の現状及び将来の見通し 2-1 公共施設等の現状2-2 類似自治体等との比較2-3 人口の現状と今後の見通し2‐4 財政の現状と今後の見通し2‐5 公共施設等に係る更新費用の見通し2‐6 公共施設等の更新に係る財政負担(普通会計ベース)2‐7 市民アンケートの調査の結果2‐8 公共施設等維持管理上の課題 第3章 公共施設等の総合的かつ計画的な管理の方向性 3-1 公共施設等の管理に関する基本的な考え方3-2 実現するための基本的な考え方3-3 全庁的な取組体制の構築及び情報管理・共有の基本的な考え方3-4 フォローアップの基本的な考え方 第4章 施設類型ごとの管理に関する方向性 ※施設類型ごとにダウンロードする際は、下記から行ってください。 序文 4-1 市民文化系施設 コミュニティセンター、公民館、生涯学習施設、集会施設、文化施設 4-2 社会教育系施設 図書館、博物館等 4-3 スポーツ・レクリエーション系施設 体育館、グラウンド、体育館・グラウンド以外のスポーツ施設、レクリエーション・観光施設 4-4 産業系施設 産業系施設(農村環境改善センター、川の駅、道の駅、市民農園等) 4-5 学校教育系施設 小学校、中学校、その他 4-6 子育て支援施設 保育園、幼稚園、幼児・児童施設 4-7 保健福祉施設 高齢者福祉施設、保健センター、その他 4-8 医療施設 医療施設(健康管理センター等) 4-9 行政系施設 庁舎、消防署、消防分団屯所、その他 4-10 公営住宅 公営住宅、特定公共賃貸住宅 4-11 公園 4-12 供給処理施設 供給処理施設(廃棄物処理施設) 4-13 その他施設 駐車場・駐輪場、斎場、墓苑、その他 4-14 病院施設(市民病院事業会計) 市民病院 4-15 普通財産 4-16 インフラ資産 第5章 公共施設マネジメントに向けた目標設定 公共施設の目標、インフラ資産の目標 参考資料・用語解説 参考とすべき全国の先進事例、用語解説 射水市公共施設等総合管理計画(案)のパブリック・コメントの実施(平成28年7月26日から8月15日まで) 「射水市公共施設等総合管理計画」の策定に当たり、広く市民の皆さまからのご意見をいただくため、パブリック・コメントを実施しました。 多くのご意見をいただきありがとうございました。 ◎パブリック・コメントの実施結果については、次のページをご覧ください。 パブリック・コメントの実施結果について 射水市公共施設白書(平成28年6月) 射水市公共施設等総合管理計画の基礎資料とするため、人口動態や財政状況等の公共施設等を取り巻く背景を踏まえ、その利用状況やコスト等の現状と今後の課題を総合的に整理し、「射水市公共施設白書」として取りまとめました。 射水市公共施設白書(全ページ一括ダウンロード) 各章ごとに分割してダウンロードする場合は、こちらから行ってください。 章(節)の名称 各章(節)の内容 表紙、目次、第1章 公共施設白書について 表紙・目次1-1 背景1-2 目的1-3 白書の構成 第2章 公共施設を取り巻く現状 2-1 市の概要2-2 人口の動向2-3 財政の状況(普通会計) 第3章 公共施設の全体像 3-1 検討対象施設の整理3-2 建築年度別の状況3-3 他自治体との比較3-4 施設コストの状況3-5 将来の更新費用の推計 第4章 施設類型別の状況 4-1 市民文化系施設 コミュニティセンター、公民館、生涯学習施設、集会施設、文化施設 4-2 社会教育系施設 図書館、博物館等 4-3 スポーツ・レクリエーション系施設 体育館、グラウンド、体育館・グラウンド以外のスポーツ施設、レクリエーション・観光施設 4-4 産業系施設 産業系施設(農村環境改善センター、川の駅、道の駅、市民農園等) 4-5 学校教育系施設 小学校、中学校、その他 4-6 子育て支援施設 保育園、幼稚園、幼児・児童施設 4-7 保健福祉施設 高齢者福祉施設、保健センター、その他 4-8 医療施設 医療施設(健康管理センター等) 4-9 行政系施設 庁舎、消防署、消防分団屯所、その他 4-10 公営住宅 公営住宅、特定公共賃貸住宅 4-11 公園 4-12 供給処理施設 供給処理施設(廃棄物処理施設) 4-13 その他施設 駐車場・駐輪場、斎場、墓苑、その他 4-14 病院施設(市民病院事業会計) 市民病院 4-15 普通財産 4-16 施設利用に関するアンケート調査結果 第5章 公共施設の維持管理上の課題 「白書」から見えてきた課題と課題解決に向けた基本的な考え方 用語解説 「射水市の公共施設に関する市民アンケート」について(平成27年11月) 本市のインフラを含む全ての公共施設を、総合的かつ計画的に管理していくための「公共施設等総合管理計画」をまとめるにあたり、市民の皆様の公共施設の利用状況や公共施設に対する意識・ご意見をお聞きし、今後の参考とするため、「射水市の公共施設に関する市民アンケート」を実施しました。ご協力いただきました多くの皆様に、心から感謝申し上げます。 公共施設に関する市民アンケート調査結果アンケート調査票(アンケート調査票同封)依頼文・参考資料 公共施設の統廃合方針について(平成27年3月) 本市の公共施設の現状及び他自治体との比較を踏まえ、現状における本市の課題を整理した上で、平成23年6月に示した「公共施設の見直しについての基本的な考え方」を包含し、本市の全ての公共施設を対象とした「新たな公共施設の統廃合方針」を策定するとともに、180施設の具体的方針をとりまとめました。 公共施設の統廃合方針について公共施設の統廃合方針について(巻末資料) 公共施設の見直しに係る具体的方針(平成26年3月) 平成23年6月に示した「公共施設の見直しについての基本的な考え方」に基づき、その対象とした82施設について、23施設の具体的方針をとりまとめました。 公共施設の見直しに係る具体的方針 公共施設の見直しについて(平成23年6月) 重複施設を解消し、本市の規模に見合った適正な配置の実現を基本とする「公共施設の見直しについての基本的な考え方」を示すとともに、その対象となる82施設の今後の方向性をとりまとめました。 公共施設の見直しについて これまでに見直しを行った施設 公共施設の統廃合については、本市発足以来、民営化や民間売却等の民間活力の活用を積極的に推し進めるとともに、類似・重複施設等の廃止を行ってきています。 これまでに見直しを行った施設(令和3年4月1日現在) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 財務管理部 公共施設マネジメント推進課 所在地:〒939-0294 富山県射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6638 FAX:0766-51-6648 Eメールアドレス:shisetsu-mg@city.imizu.lg.jp