70歳以上75歳未満の国保被保険者について 2021年3月25日更新 シェア ポスト 70歳以上75歳未満の国保被保険者について 国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満の方が医療を受けるときは、2割または3割の窓口負担となります。 窓口負担割合が記載されている「高齢受給者証」が交付されますので、医療機関を受診するときは保険証と一緒に忘れずに提示してください。 70歳以上75歳未満の方の医療費自己負担割合 現役並み所得者以外 2割 現役並み所得者(※) 3割 (※)同一世帯に住民税課税所得(課税の際、収入額から必要経費や各種控除を除いた後の所得)が、145万円以上の国保被保険者(70歳以上75歳未満)がいる方。 医療費が高額になったときは(高額療養費) 1か月の医療費が高額になったときは、申請をして認められると、自己負担限度額を超えた分が後から支給されます。 申請場所保険年金課 必要なもの該当する診療月の領収書(原本)、振込先がわかるもの 申請書のダウンロード高額療養費支給申請書 自己負担限度額は以下のとおりです。 平成30年8月診療分から70歳以上75歳未満の方の自己負担限度額が変更されました。 所得区分 1か月の自己負担限度額 外来(個人単位) 1か月の自己負担限度額 外来+入院(世帯単位) 現役並みの所得者Ⅲ(課税所得690万円以上) 252,600円+(かかった医療費-842,000円)×1%過去12か月の間に4回以上高額療養費の支給があった場合 4回目以降は 140,100円 現役並みの所得者Ⅱ(課税所得380万円以上) 167,400円+(かかった医療費-558,000円)×1%過去12か月の間に4回以上高額療養費の支給があった場合 4回目以降は 93,000円 現役並みの所得者Ⅰ(課税所得145万円以上) 80,100円+(かかった医療費-267,000円)×1%過去12か月の間に4回以上高額療養費の支給があった場合 4回目以降は 44,400円 一般 ※1 18,000円(8月から翌年7月の年間限度額 144,000円) 57,600円過去12か月の間に4回以上高額療養費の支給があった場合4回目以降は 44,400円 低所得者Ⅱ ※2 8,000円 24,600円 低所得者Ⅰ ※3 8,000円 15,000円 ※1 一般・・・現役並み所得者以外の住民税課税世帯※2 低所得者Ⅱ・・・同一世帯の世帯主と国保加入者全員が住民税非課税の世帯※3 低所得者Ⅰ・・・同一世帯の世帯主と国保加入者全員が住民税非課税で、その世帯の所得が一定基準以下の世帯 70歳未満の方は限度額が異なります。 詳しくは「高額療養費について」をご覧ください。 70歳以上75歳未満の限度額適用認定証について 入院時に、医療機関の窓口で「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。 申請場所保険年金課 必要なもの本人確認書類(免許証等) 注意事項申請月の1日から適用になる限度額認定証を交付します。申請を行った被保険者が属する世帯の世帯主に、保険税の滞納があれば交付できません。 所得区分が現役並みⅠ、現役並みⅡの方は「限度額適用認定証」を提示することで自己負担限度額までの支払いとなります。 所得区分が一般、現役並みⅢの方は「高齢受給者証」を提示することで自己負担限度額までの支払いとなります。 所得区分が低所得者Ⅰ、低所得者Ⅱの方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで自己負担限度額までの支払いとなります。 入院時の食事代について 入院したときの食事代は、一部負担金とは別に、1食分として定められた額を食事の回数分支払います。 〔入院時食事代標準負担額〕 現役並み所得者 平成30年4月改正460円 一般 低所得Ⅱ(90日までの入院) 210円 低所得Ⅱ(90日を超える入院) 160円 低所得Ⅰ 100円 ≪注≫低所得者Ⅰ、Ⅱの方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要になります。認定は、申請の月の1日から有効となります。遡及適用はできませんので、忘れずに申請してください。 療養病床に入院する場合の食費・居住費について 療養病床に入院する場合、介護保険で入院している方との負担の均衡を図るため、介護保険と同額の食費・居住費を負担します。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。 お問い合わせ 保険年金課 国保・年金係 所在地:〒939-0294 富山県射水市新開発410番地1 電話:0766-51-6628 FAX:0766-51-6659 Eメールアドレス:nenkin@city.imizu.lg.jp